生まれた伝説
大坂夏の陣で見せた幸村の奮戦ぶりはすさまじく、まず戦場に参加していた武将たちの間でその名は知られました。
やがて軍記物や講談などの庶民向けの物語でも取り上げられるようになり、その名将ぶりはやや過剰な装飾をも帯びて、世に広まっていくことになります。
本名の信繁よりも幸村の名が知られているのは、最初にも書きましたが、軍記物などで「幸村」と書かれていたからです。
変名を使ったのは、「真田信繁」は当時の支配者である徳川氏に逆らった人物だったため、遠慮があったのかもしれません。
ともあれ、既に天下人であり、圧倒的に有利な状況にいた家康の本陣を幸村が突き崩したのは事実であり、それが人々に痛快さを感じさせたのでしょう。
そういった感情が幸村の存在を伝説化させていった要因になったのだと思われます。
大坂の陣は戦国時代の最後を飾る戦いであり、そこで不利な状況におかれながらも一時のきらめきを見せた幸村の姿は、よりいっそう鮮明に、人々の心に焼き付いたのかもしれません。
その後の真田家
幸村の長男・幸昌は秀頼に殉じ、切腹して果てていますが、次男の守信は大坂城から脱出し、伊達氏の重臣である片倉重長に保護されました。
しばらくは徳川幕府をはばかって片倉姓を称していましたが、守信の子どもの代には真田姓に復し、仙台真田氏として長く続いています。
また、この時に幸村の娘も保護されており、後に片倉重長の妻となっています。
兄の信之の家系は、信濃で10万石の大名として明治まで続きました。
昌幸や幸村の活躍の影響によって、二代将軍となった秀忠から疎まれたこともあったようですが、後に信頼を得ており、真田氏を守り通して次代につないでいます。
信之からすれば、自分が助命嘆願をして救った幸村が徳川に逆らい続けたことで、現実的にも心理的にも負担を負わされることになりましたが、恨みには思っていなかったようです。
後に「幸村こそが真の侍だ」と述べたとも伝わっています。