魏延は劉備に仕えて活躍した武将です。
益州の攻略や北伐で戦功を立て、出世していきした。
しかし性格に難があり、同僚といさかいを起こし、さらに諸葛亮の死後には反乱まがいの騒動を引き起こします。
このため、やがては部下にも見捨てられ、孤立して馬岱に討たれ、無惨な死を遂げることになりました。
この文章では、そんな魏延の生涯を書いています。
【資治通鑑に描かれた魏延の姿】
荊州に生まれる
魏延は字を文長といい、荊州の義陽郡の出身でした。
生年は不明となっています。
詳しい記録はありませんが、劉備が208年に荊州南部を制圧した頃から、仕えるようになったのだと思われます。
蜀の制圧戦で活躍する
魏延は劉備が益州に遠征した際に随行しましたが、この時はまだ一隊長の身分でした。
しかし劉璋から益州を奪取する戦いにおいて、たびたび功績を立てたので、やがて牙門将軍に昇進し、多くの士卒を率いるようになります。
魏延は叩き上げの軍人だったのだと言えます。
漢中太守に抜擢される
劉備は益州を制圧した後、219年には、さらに曹操から漢中をも奪取します。
そして魏王となった曹操に対抗するため、臣下たちに勧められて漢中王になりました。
漢中は魏の攻撃から蜀を守るための重要な防衛拠点でしたので、劉備は漢中に優れた将軍を配置する必要がありました。
人々の間では、張飛が任命されるだろうと評判し、張飛自身もそうなるだろうと思っていました。
しかし実際には、劉備は魏延を抜擢し、督漢中・鎮遠将軍に任命し、漢中太守を兼務をさせています。
魏延は張飛に比べると、実績や名声ではるかに劣っていましたので、この措置にはみなが驚きました。
堂々と抱負を述べる
劉備は群臣たちを集め、その前で魏延に質問をします。
「これからそなたに重責を委ねるが、この任務についてどう考えている?」
魏延は次のように答えました。
「もしも曹操が天下の兵をこぞって押し寄せてきましたならば、大王のためにこれを防ぐ所存です。
副将が率いる十万の軍勢が来たならば、大王のために、これを飲み込んでご覧に入れましょう」
劉備は「よきかな」と評し、人々はその答えが見事なものだと称賛しました。
魏延は勇猛で気概が大きく、魏の大軍に攻めこまれても、ひるむ心配のない人物だったのです。
昇進し、爵位も得る
やがて劉備が蜀の皇帝の地位につくと、鎮北将軍に昇進しています。
その後、劉備が亡くなり、劉禅が二代目の皇帝になると、都亭候の爵位を与えられました。
このようにして、魏延は蜀軍の中で着々と地位を築いていきます。
諸葛亮からも重用される
その後、諸葛亮が北伐を開始するために漢中に駐屯すると、魏延を督前部に任命します。
これは全軍の先鋒の役割を任されたことになります。
そして丞相司馬と涼州刺史を兼務し、諸葛亮の元で、涼州への斬り込み隊長の役を担うことにもなりました。
魏軍に勝利してさらに立身する
魏延は230年に、諸葛亮の命によって西方の羌中に侵入します。
そこで魏の後将軍の費瑶や、雍州刺史の郭淮と、陽谿の地で対戦しました。
すると魏延は郭淮らの撃破に成功し、この功績によって前軍師・征西大将軍・仮節となり、南鄭候に昇進しました。
その他にも、司馬懿が攻撃をしかけて来た際に迎撃して防衛に成功するなど、各地で活躍しています。
【次のページに続く▼】