輸送隊の襲撃を進言する
その後、曹操は官渡で袁紹と対峙します。
袁紹軍は曹操軍の倍以上の兵力を持っていましたので、曹操は防戦に努め、戦いが長引いて行きました。
ついにはさしもの曹操も弱気になり、都を守る荀彧に、撤退を考えていることを知らせましたが、励まされて思いとどまっています。
叔父の荀彧が曹操の心を支える一方で、荀攸は諜報網によって有力な情報をつかみ、曹操に作戦を提案しました。
「袁紹が数千台の輸送車を使い、穀物を輸送させています。
これを率いる韓荀は、気が強くて敵を軽く見る男です。
攻撃をしかければ、食糧を守ることを忘れて戦いに応じますので、打ち破って食糧を焼き払いましょう」
曹操が「誰を派遣すればよいだろう?」とたずねると、荀攸は「徐晃がよろしいでしょう」と答えました。
そこで曹操が徐晃と史渙を派遣すると、果たして荀攸が予想した通り、韓荀を打ち破って敵の食糧を焼き払うことができました。
このようにして曹操軍は、袁紹軍の食糧を失わせることで、劣勢をくつがえそうとします。
淳于瓊への攻撃を勧める
こうして多くの食糧を失った袁紹は、淳于瓊らに一万の兵を与えて輸送隊を護衛させ、再び穀物を運搬します。
するとその時、袁紹配下の許攸が曹操に寝返り、食糧が置かれている場所を密告してきました。
許攸は袁紹の腹心でしたので、諸将は罠ではないかと疑い、彼の言葉を信用しませんでした。
しかし荀攸と賈詡だけが、これは勝機であるとして、曹操に襲撃を勧めます。
この頃には、曹操軍の食糧も尽きつつあり、追いつめられていました。
このため、袁紹軍の食糧を失わせることで、戦況を逆転させるのがよいと荀攸らは考えたのです。
また、荀攸は敵軍の人物について詳しく調査をしていましたので、許攸が袁紹を裏切ってもおかしくないと、知っていたのでしょう。
許攸は袁紹に献策が受け入れられず、家族が罪を犯して逮捕されたことなどが重なったので、袁紹から離れ、曹操に仕えた方がよいと判断していたのでした。
曹操は荀攸らの意見を採用し、自ら五千の騎兵を率いて淳于瓊を襲撃すると、これを打ち破って袁紹軍の食糧を消失させます。
一方、官渡の留守を任された荀攸は、曹洪とともに袁紹軍の襲撃を防ぐことに成功しました。
すると、行き詰まった袁紹は軍兵を置き去りにして逃げ出し、曹操との決戦に敗れ去っています。
こうして荀攸は、曹操にとって最も大事な決戦において、その智謀を存分にふるい、勝利をもたらしたのでした。
劉表か袁氏か
敗退した袁紹は、本拠に撤退した後で、間もなく病にかかって亡くなっています。
すると長男の袁譚と三男の袁尚が、家督を巡って争うようになりました。
これは袁紹が、弟の袁尚をかわいがり、兄の袁譚を後継者に定めなかったのが原因でした。
203年になると、不利な状況に追い込まれた袁譚が、曹操に降伏を申し入れ、救援を要請してきます。
曹操はこの頃、荊州の劉表とも戦っていたのですが、袁譚の要請を受け入れようと思い、群臣たちに意見を求めました。
するとその多くが、「劉表は強力なので、こちらを先に平定すべきです。袁譚や袁尚などを、気にかける必要はないでしょう」と主張します。
これに対し、またしても荀攸は、反対の意見を述べます。
「天下が乱れる中、劉表は荊州を保持するのみで、外に討って出ようとはしません。
このことから、彼が周囲に野心を持っていないことは察知できます。
一方で、袁氏は四つの州を領土とし、兵数は十万を擁し、袁紹は寛大さと厚情によって、領民を掌握していました。
もしも袁譚と袁尚が和睦し、父の事業を継承しましたら、天下の混乱は、まだまだ続くことになるでしょう。
いま、兄弟は互いに憎みあっていますが、袁譚が敗れ、勢力がひとつにまとまりかけています。
まとまってしまえば、手を下すのは困難となります。
しかし、混乱に乗じて彼らの領土を奪えば、天下は平定されます。
この機会を逃すべきではありません」
すると曹操は「君の言うことはもっともだ」と言い、荀攸の意見を採用し、袁譚の降伏を受け入れました。
【次のページに続く▼】