元康の独立
桶狭間の戦いでもっとも得をしたのは、もちろん信長でしたが、松平元康もまた、大いに恩恵を受けています。
元康は「義元が戦死した」という知らせを受け、三河に撤退するのですが、すぐに後継者の氏真に対し、義元の弔い合戦を行うようにと申し入れました。
しかし氏真が応じなかったため、信長と同盟を結んで独立し、今川氏の支配から脱しています。
桶狭間の戦いによって信長の強さを知り、同時に氏真の弱さを知ったのですから、信長と手を組むことを選択したのは、当然の判断だったと言えるでしょう。
松平氏に仕える武士たちは、長年に渡って今川氏に税と軍事力を搾り取られていましたので、その多くは元康の意志に従い、独立と手切れを歓迎しました。
そして西の織田からの脅威がなくなったことで、東に向かって勢力を伸ばせるようになり、やがて三河を統一し、遠江にも侵攻して、今川氏を滅亡させています。
一方で信長は、元康との同盟によって、東からの脅威がなくなり、西にある京に向かって勢力を拡大できるようになり、天下人への階段を登り始めました。
このように、この一戦の波及効果によって、信長と家康という、二人の天下人が飛躍のきっかけをつかんだことから、桶狭間の戦いは日本の歴史において、重要な意味を持つ戦いなのだと言えます。
【思わぬ形で独立を果たした徳川家康の肖像】
運と実力
信長がどうしてこのような、奇跡とも言える勝利を得ることができたのか、それは運に恵まれたから、というのが大きいでしょう。
そもそも義元が田楽狭間で休息をとらなければ、奇襲をしかけることはできませんでした。
敵の動きは制御できない以上、義元が勝手に隙を見せてくれたのは、信長にとって、望外の幸運だったのだと言えます。
その情報を、善照寺から出撃する直前に得られ、義元が出発するよりも先に田楽狭間に駆けつけることができたのもまた、幸運でした。
一方で、そのような機会を得られたのは、信長が大軍を怖れずに前線に打って出て、わずかな勝利の可能性を模索したからなのだと言えます。
そして好機を得るや、これを逃さず、的確な戦術によって勝利を獲得したのは、紛れもなく信長と織田軍の実力によるものでした。
これは後の「長篠の戦い」でも同様で、信長は敵将・武田勝頼が犯した判断の過ちを見逃さず、最大限に活用することで、大勝利を収めています。
敵が隙を見せれば、それをただちに活用できる鋭敏さを持っていたればこそ、信長はいくつかの戦場において、記録的な大勝利を収めることができたのでした。
機会を積極的に求めるものは、やがて運に恵まれ、実力がそれを活かさしめる、ということなのでしょう。
義元の敗因
一方で義元もまた、実力を備えた戦国大名でしたが、緒戦の勝利におごって隙を見せてしまったところを見るに、戦場での駆け引きの手腕においては、信長に一歩劣っていたと言えるでしょう。
このミスは、指揮能力に長けた太原雪斎が存命であれば、回避できていたかもしれません。
(雪斎は桶狭間の戦いの5年前に死去しています。)
しかし人は必ず死ぬものであり、いつかは優れた人材も失われます。
にも関わらず、雪斎の死後、彼にかわる参謀をもたなかったことと、あらかじめ育成していなかったことが、義元の運命を決したのだと言えます。
そしてこのような人材の不足が、義元の死後に氏真の補佐役を欠くこともつながり、今川氏に滅亡をもたらすことになりました。
今川氏の勢力は虚ろなものになりつつあり、義元と雪斎の二人が、努力してその崩壊を防いでいた、というのが実情だったのかもしれません。
信長が義元を討ち取ったことによって、最後の支えが失われ、今川氏の運命は、ただ滅亡を迎えるに任せるしかなくなったのでした。