前田利家 「槍の又左」から加賀百万石の大名にまで出世した勇将の生涯

スポンサーリンク

その死

しかしこの直後、利家は病に倒れ、余命がいくばくもない状態になってしまいます。

この時に家康が利家を見舞いに訪れますが、利家はいざという時のために、抜身の刀を布団の中に忍ばせていた、という逸話が残っています。

死に瀕してもなお、気迫が衰えていなかったことがうかがいしれます。

やがて危篤におちいると、妻のまつが経文を記した帷子(かたびら)を縫い、利家に着させようとします。

「あなたは若い頃から多くの戦いに出て、多くの人を殺めてきたから、後生が恐ろしい。ですからこの経帷子をお召しになってください」と利家に言います。

しかし利家は、「これまでに多くの敵を殺してきたが、理由なく人を殺したり苦しめたことはないから、地獄に落ちるはずがない。もしも地獄に行ったら閻魔を相手にひと戦してくれよう」と答えました。

利家の豪気な性格と、軍人としての倫理観を知ることができる逸話です。

利家の病は苦痛を伴うもので、やがてそれに腹を立てた利家は、割腹して自害したと言われています。

これを聞いた家康は「天晴だ」と賞賛したそうです。

こうして利家は、1599年に62才で死去しました。

家康はこの後、17年も利家より長く生きており、この差が豊臣家と徳川家の運命の分かれ道になりました。

利家の死後は家康に対抗できる者はおらず、じわじわと豊臣家は滅亡に向かっていくことになります。

その後の前田家

利家が亡くなって間もなく、家康はその子の利長に対し、自身に対する暗殺計画を立てているとの嫌疑をかけます。

そして討伐軍を加賀に向かって進軍させますが、利長が母(利家の妻)のまつを家康に人質として差し出すことで、この討伐を回避しています。

以後は家康に従い、その傘下の大名として活動するようになります。

そして関ヶ原の戦いでも徳川方の東軍に属し、北陸方面で西軍に味方した丹羽長重と戦っています。

この結果、戦後にはさらに領地を加増され、前田家は100万石の領地を持つに至り、いわゆる「加賀百万石」の領国が形成されます。

さらに徳川譜代の本多家から家老を迎えて5万石の領地を分け与え、徳川氏に恭順する姿勢を強めていきます。

前田家は徳川将軍家の400万石を除くと最大規模の大名でしたので、常に幕府から警戒されていました。

これを和らげるために、前田家の当主たちはかなり気を配っていたようです。

3代目の利常(利家の側室の子)は、わざと鼻毛をのばして愚かなように見せ、幕府の警戒を解こうとしていた、という逸話もあります。

最もその魂胆は見抜かれており、底の知れぬ人だとして、よりいっそうの警戒を呼んでしまったようですが…。

利常は傾奇者であったと言われ、利家に最もよく似ていた、とも評されています。

この利常の元で前田家は内政を充実させ、領国はさらに発展し、120万石もの実力を持つようになっています。

こうして前田家はその後も存続し、明治維新を迎える時まで、徳川政権下の最大の大名としての地位を守り通しています。

利家という人

これまで見てきた通り、利家は若い頃は一個の武勇の士として信長に賞賛され、やがては大軍の指揮官となり、最後は90万石の領地を支配する大大名の地位にまで昇っています。

秀吉ほどではありませんが、戦国時代における出世頭のひとりに数えられるでしょう。

若い頃は粗暴なふるまいも多かったと言われていますが、年を重ねるに連れて人柄が練れていき、家康を上回る人望を得るに至るなど、晩成型の人物であったことがうかがえます。

そのあたりの経歴が加藤清正などの、秀吉の小姓から出世した武将たちに親近感を持たれ、慕われる要因になっていたと思われます。

利家は倹約家で、妻のまつから吝嗇(けち)と言われるほどでしたが、そのために貯蓄が多く、諸大名たちに多額のお金を貸す立場にありました。

しかし強欲ではなく、遺言で利長に「こちらから貸した相手に催促はせず、返せないようなら借金をなかったことにするように」と告げており、このあたりの度量の大きさも、人気があった要因になっているのでしょう。

その存命時には、「利家は家康より官位も石高も低いが、人望はその5倍ほどもある」とまで言われています。

晩年の秀吉が利家を頼ったのも、うなずける話です。

関連記事

前田利長 過ちを責めず、長所を見て人を用いる
前田利長としながは、加賀百万石の領国を築いた利家の嫡男(ちゃくなん)で、父に劣らず武勇に優れた人物でした。 その才能を織田信長からも愛されており、信長の四女・永姫(えいひめ)を正室として迎えています。 主だったところでは、豊臣秀吉による...
前田利常 あえて鼻毛を伸ばし、加賀百万石を保たんとす
前田利常としつねは、加賀百万石を築いた前田利家の四男として誕生した人物です。 前田家は兄の利長《としなが》が継いでいたのですが、利長は正室とも側室との間にも、男子を得ることができませんでした。 このために利常が年の離れた兄の養子となり、...
豊臣秀吉 放浪者から関白にまで上りつめた男 その道のりのすべて
豊臣秀吉は織田信長に取り立てられ、小者(雑用係)から身を起こし、最後は天下人にまで上りつめました。 日本の歴史を通じても一代でこれほどの出世を遂げた人物はおらず、その存在は際立っています。 長く続いた戦国時代を終結させ、日本史に大きな足...
滝川一益 信長の軍団長として活躍した、知勇兼備の名将の生涯について
滝川一益(かずます)は織田信長に仕え、その重臣として活躍した人物です。 戦闘に強く、調略や外交もこなせる優れた武将で、主に伊勢(三重県)方面の攻略で活躍しました。 やがて大名になり、関東を統括する軍団長に任命されるほどに出世しますが、信...
丹羽長秀 織田家の双璧と呼ばれ、軍事や行政に活躍した武将の生涯
丹羽長秀は織田信長の重臣として活躍し、「織田家の双璧」とも呼ばれた優れた武将です。 軍事でも功績を上げていますが、安土城の普請奉行を務めるなど、行政面でも多くの実績を残しており、多方面に渡って活動しています。 織田家では「米五郎左」の異...