董昭 曹操に魏王になるように勧めた参謀

スポンサーリンク

袁紹の戦いに参加する

やがて、曹操と袁紹との間で戦いが始まると、袁紹は顔良を送って東郡を攻撃してきました。

すると董昭は魏郡の太守に就任し、顔良の討伐に加わります。

その後、戦況が優勢になると、曹操軍は袁氏の拠点となっていたぎょう城を包囲しました。

この城には袁紹が任命した魏郡太守である袁春卿しゅんけいがおり、守備についています。

曹操は春卿の父である袁元長げんちょうを揚州から連れてこさせました。

そして董昭は春卿に手紙を送り、降伏を促します。

董昭は春卿の父が曹操の元におり、孝行のためにこちらに来るべきだと告げます。

また、袁氏ではなく、徳のある皇帝と曹操にこそ仕え、忠義を尽くすべきだとも説きました。

やがて鄴が平定されると、董昭は諫議かんぎ大夫(皇帝の助言役)に任命されています。

食糧輸送に功績を立てる

袁紹の子である袁しょうは、父の死後も曹操と争っていましたが、やがて敗北し、烏桓うがん族の蹋頓とうてつを頼って落ち延びました。

曹操は北方の辺境に向かい、これを討伐しようとしますが、食糧の輸送が困難であることを心配します。

このため、董昭は平慮へいりょ泉州せんしゅうに運河を作り、海から食糧を輸送できるように計画を立て、この問題を解決しました。

この功績によって董昭は千秋亭候の爵位を与えられ、司空軍祭酒に任命されます。

曹操が魏公・魏王に任命されるようにと主張する

袁氏を完全に滅ぼした曹操は、天下の三分の二を支配し、強大な勢力を確立します。

すると董昭は、過去の歴史において、周公旦しゅうこうたん太公望たいこうぼうなど、抜群の功績を立てた者たちが藩国を開いた故事を持ち出し、同等の功績を立てた曹操も、国公の地位につけられるべきだと主張しました。

これがきっかけとなって、やがて曹操は魏公となり、魏王にも就任しています。

そして魏が漢に取って代わるための準備が進んでいきました。

董昭は世の移り変わりの発端を開いたのだと言えます。

先に楊奉に策を用いたときもそうでしたが、董昭は朝廷の周辺にあって、曹操に権力が集まっていくようにと画策した点において、功績があったのでした。

関羽との戦いで策を述べる

二一九年になると、関羽が荊州において、はん城に攻撃をしかけてきました。

曹操は援軍に于禁うきんをさしむけますが、彼が関羽に降伏したため、樊城を守る曹仁そうじんは危機に陥ります。

このため、曹操は孫権に使者を送り、関羽を攻撃するようにと要請しました。

すると孫権が曹操に、次のように伝えてきます。

「軍勢を西に向かわせ、関羽の不意をつき、その領地を奪い取ろうと考えています。江陵こうりょう公安こうあんは連なっておりますが、この二つの城を奪われたら、関羽はこちらに駆けつけてくるでしょう。

このため、樊城の包囲は、救援を送らずとも自然に解かれることになります。このことは秘密にしてください。もしも漏れると、関羽に備えられてしまいます」

これを受け、曹操は臣下たちに情報を秘密にするようにと戒めました。

そして臣下たちもみな、このことは当然、秘密にするべきだと言います。

しかし董昭は、異なった意見を述べました。

「戦いにおいては、臨機応変に策を用いることが重要です。孫権の要望に応じて秘密にするように見せつつ、密かに漏らした方が、こちらに利益があります。

関羽が、孫権が攻撃してくると知り、もしも引き返して防ぎに回れば、樊城の包囲は解かれ、すぐにこちらの利益となります。そして関羽と孫権を対峙させ、彼らを疲弊させることができます。秘密をあくまでも保つと、孫権ばかりが得をすることになり、最良の計略とは言えません。

また、包囲の中にある樊城の将軍や官吏たちは、救援があることを知らないままでいると、食糧が乏しくなってきたことに怯え、もしかすると裏切るかもしれません。その場合の被害は大きなものとなります。

そして関羽は強気な人物ですので、二城の守りが固いことを頼りにし、引き返さない可能性も高いと思われます」

このようにして、董昭は情報を漏らした方が、自軍にとっての利益が大きいと主張しました。

曹操はこれを聞くと「もっともだ」と述べ、樊城の救援にあたっている徐晃じょこうに連絡し、孫権からの文書を樊城の内部と、関羽の屯営に射込んでこれを知らしめます。

樊城の内部では、援軍があると聞いて士気が高まりました。

そして関羽は董昭が予測した通り、孫権が動いていると知っても軍勢を引きませんでした。

結局のところ、樊城は守り通されたものの、江陵や公安は孫権の手に落ち、関羽は撃ち破られるという結果に終わります。

情報を漏らしたことは、樊城を守り切る上では効果があったのでした。

【次のページに続く▼】