董昭 曹操に魏王になるように勧めた参謀

スポンサーリンク

張楊に引き止めを受ける

董昭は長安にいる献帝の元に行こうとしたのですが、河内かだいまでやってきたところで、そこを支配している張楊ちょうように引き止めを受けます。

張楊は群雄のひとりで、司州のあたりで一定の勢力を築いていました。

董昭は張楊に頼んで印綬を朝廷に返還し、騎都尉きとい(官軍の指揮官)に任命され、ひとまず張楊のところにとどまることにします。

曹操との同盟を勧める

このころ、曹操は兗州を支配していましたが、やがて使者を張楊の元に派遣してきました。

そして献帝がいる長安と連絡するために、領内を通行させてほしいと張楊に要請します。

張楊はこれを認めなかったのですが、すると董昭が進言しました。

「袁紹と曹操はただいま、同盟関係にありますが、この先もずっと継続することはないでしょう。曹操は袁紹よりも勢力では劣っていますが、英傑であり、能力では勝っています。ですので、彼と手を結んだ方が得策です。

こうして機会が訪れているのですから、長安への連絡を許可してやり、上奏をして、曹操を推挙するのがよろしいと存じます。うまくいきましたならば、長く友好な関係を築くことができるでしょう」

張楊はこの意見を採用し、曹操の長安への連絡を取り次ぎ、上奏して推挙しました。

また、董昭も曹操のために手紙を書き、長安で献帝を擁する李傕りかく郭汜かくしらに送り、丁重に挨拶をします。

その後で、張楊が曹操に使者を送ると、曹操は返礼として犬や馬、金、絹などを贈りました。

やがて献帝は李傕らを見限り、長安を脱し、安邑あんゆうに滞在するようになります。

すると董昭は河内から出向き、詔勅を受けて議郎ぎろう(皇帝顧問官)に任命されました。

こうして董昭は、曹操や献帝との間につながりを持つようになります。

楊奉を懐柔する

一九六年になると、献帝は元の都であった洛陽に帰還します。

しかし献帝を迎えた韓暹かんせん楊奉ようほう董承とうしょう、そして張楊たちは互いに仲が悪く、いがみあっていました。

この中で、楊奉は抱えている軍隊こそ精強であるものの、味方が少ない状況にありました。

このため、董昭は彼を懐柔し、曹操と同盟を結ぶように働きかけようとして、書簡を送ります。

董昭は、楊奉が献帝の帰還に貢献したことを称賛し、他の者と協力して朝廷を治めていくことを勧めました。

そして曹操は軍隊と食糧を豊富に備えているので、頼れる相手だと伝えました。

楊奉はこの書簡を受け取ると喜び、部下たちに「曹操は近くのきょにいる。兵も食糧も持っており、朝廷が頼るべき相手だ」と述べます。

そして上奏し、曹操を鎮東将軍に取り立て、父の爵位を継げるようにし、費亭ひてい候にしました。

董昭もまた取り立てられ、符節令ふせつれいになっています。

こうして董昭は曹操のためになるようにと、取り計らう行動を続けていきました。

このころからすでに、曹操こそが乱世を制することになるだろうと、見抜いていたようです。

曹操の相談を受ける

やがて曹操は、洛陽にいた献帝の元に参内します。そして董昭を呼び、一緒に座ってから質問をしました。

「わしはこうしてここにやってきたが、どのような計略を用いるべきだろうか」

董昭は「将軍は義兵を挙げて暴虐な者たちを征伐し、天子(皇帝)に参内し、王室を助けておられます。これは春秋の五霸ごはと同じ功績だと言えます。

ここに集まっている他の将軍たちは気持ちがばらばらで、必ずしも朝廷に服従しているわけではありません。ですのでこのままここに留まり、天子を補佐するのは、よい選択だとは言えません。御車みくるまをお移しし、許に行幸されるようにした方がいいでしょう。

しかし朝廷においては、天子があちこちをさすらった後、ようやく古都にお戻りになったばかりなので、みなが腰を落ち着けられ、情勢が安定することを期待しています。ですので、いま御車をお移しすると、人々の期待に反することになります。

ですが、常識の外にある事をやり遂げてこそ、際立った功績は立てられるのです。将軍はその有利さをよくお考えください」

このようにして、董昭は非常の選択をしても、献帝を曹操の勢力圏にある許に移した方がよいと勧めたのでした。

【次のページに続く▼】