董昭 曹操に魏王になるように勧めた参謀

スポンサーリンク

さらに立身する

その後、董昭は成都郷候になって領地が変わり、太常たいじょうに任命されました。

そして光禄大夫こうろくたいふ太僕たいぼくと地位が変わりましたが、いずれも魏の重臣の地位でした。

曹丕が亡くなり、曹叡が皇帝になると、楽平候になり、領地千戸を賜り、衛尉えいいになります。

そして領地百戸を分割し、子のうちの一人が関内侯になりました。

このようにして、董昭は長生きをし、順調に身分を高めていきます。

司徒になり、上奏する

二三二年になると、董昭は司徒しと(大臣)に昇進しました。

そして風紀が乱れていることと、その害について上奏します。

「天下の支配者の中で、誠実な士を尊重し、不実な人間を憎まない者はいません。不実な者は教化を損ない、統治を乱し、風俗を悪しきものにするからです。近いところでは、魏諷ぎふうが建安の終わりに処刑され、曹が黄初の初めに殺害されました。

昨今の詔勅を考慮しますと、表面だけを飾り、実質の乏しい者を憎まれ、不正を働く者たちを処罰したいと考え、歯がみをしておられます。しかし、法律を司る官吏たちは、彼らの権勢に恐れを抱き、摘発する者がいません。

このため、風俗の乱れはひどくなる一方です。いまの若者たちを見ると、学問を根本にせず、友人づきあいにばかり励んでいます。国家に仕える者たちも、親への孝行や、目上の人間に対する礼節や、清廉さを大事にせず、権勢と利益を得ることばかりを重視しています。

徒党を組み、悪口を言うことを罰とし、内輪でほめ合うことをよしとしています。自分に従う者には賛辞を浴びせ、従わない者には欠点を作り出し、批判します。

『今の時代、どうして世渡りを心配することがあろう。仲間を探そうとせず、仲間を作る網が広くないことだけ心配すればいい。自分が理解されないことなど、心配しなくてもいい。彼らには薬を飲ませ、従順にさせればいいのだから』などと、彼らは言い合っています。

また、このような話を聞き及んでいます。ある者が、身分の低い自分の子弟に命じ、給仕役の名目を与え、宮中に出入りさせ、天子の側を行き来させているそうです。そして役人たちの交際や、上奏の内容を探らせているとか。

これらのことは、すべて法によって禁じられており、刑罰を免れることはできません。魏諷・曹偉の罪もこれ以上ではありますまい」

曹叡はこれを受け、厳しい詔勅を出し、罪に該当した諸葛たん鄧颺とうようらを罷免しています。

董昭はこの後、二三六年に八十一才で亡くなり、定候とおくりなされました。

子の董ちゅうが後を継ぎ、郡太守や九卿にまで立身しました。

董昭評

三国志の著者・陳寿は「董昭らはすぐれた謀才を備えた世の奇士だ。清廉さや徳業においては荀攸には及ばないが、策略にすぐれていた点では、彼らは同等である」と評しています。

董昭は荀彧じゅんいく郭嘉かくかなど、他の参謀たちと比べると、大敵を打ち破る戦略や戦術を立てたわけではなく、やや地味な存在でした。

しかし、曹操が献帝をその手に握れるように工作したり、魏王になるように勧めたりするなど、曹氏の勢力の伸張に貢献した点では、大きな功績がありました。

また、他の者たちや世の風潮に流されることなく、的確な意見を述べることができたことから、硬骨な性質を持っていたことがうかがえ、それが董昭をやや際立った存在にしたようです。