龐統士元 諸葛亮と並び称され、鳳雛と呼ばれた名軍師の生涯

スポンサーリンク

流れ矢に当たって死去する

その後、劉備軍は214年にらく城を攻撃しましたが、ここで激しい抵抗を受けます。

守将の張任ちょうじんが劉備に徹底抗戦をして来たため、攻城戦が長引いていきました。

これに焦りを感じたのか、龐統は自ら軍勢を率いて城を攻撃しましたが、やがて流れ矢にあたり、あっけなく戦死してしまいます。

この時、龐統はまだ36才でした。

劉備は龐統の死を大変に悲しみ、彼の話をするたびに涙を流しました。

そして龐統の功績に報いるために、その父を議郎ぎろうに任命し、やがて諫議大夫かんぎたいふ(主君の誤りを指摘する役割)に昇進させます。

この辞令は諸葛亮が自ら授与しました。

そして龐統には関内かんだい候の爵位を追贈し、せい候という諡号しごうも贈っています。

実に手厚い措置であり、劉備が龐統を大事に思っていたことが、よく伝わってきます。

龐統の親類

龐統の子の龐宏ほうこうは飾り気がなく、龐統と同じく、人の批評をすることを好んでいました。

しかし父ほどの人徳は備えておらず、尚書令(皇帝の側近)の陳祇ちんしを軽んじ、不遜な態度を取ったため、やがて涪陵ふりょうの太守を免職になっています。

他には龐統の弟・龐林も劉備に仕えており、兄と同じく荊州の治中従事に就任しました。

そして夷陵の戦いの際には、鎮北将軍・黄権こうけんに従って参戦しています。

しかし、劉備が大敗して蜀軍がばらばらになると、黄権の部隊は孤立します。

黄権はやむなく魏に降伏し、龐林もこれに従いました。

その後は魏に仕えて立身し、列侯の爵位を得て、鉅鹿きょろくの太守になっています。

龐林の妻の話

余談ですが、この龐林の妻は、曹操が荊州に侵攻した際に、龐林と離ればなれになってしまいました。

このため、妻はひとりで幼い娘を、十数年に渡って養育しています。

このような経緯があったため、龐林が黄権に従って魏に降伏すると、ようやく親子は、そろって一緒に暮らすことができるようになったのでした。

怪我の功名、とも言うべき事態です。

この話を聞いた魏の皇帝・曹丕は、龐林の妻は賢婦だとして称賛しました。

そして立派な寝台や衣服を下賜して、その節義を表彰しています。

龐統評

三国志の著者・陳寿は、龐統と法正を並べて評しています。

「龐統は日頃から人物評価をするのを好んでおり、経学と策謀に優れていた。

そして当時、荊州やの人々から秀でた人物だと評価されていた。

法正は成功と失敗をはっきり見きわめ、並外れた計画や術策を立てるのを得意としていた。

しかしながら人徳についての称賛はなかった。

彼らを魏の臣下にあてはめると、龐統は荀彧や荀攸、法正は程昱や郭嘉のともがらであろうか」

(法正は龐統と同じく、益州攻略戦の時期から劉備に仕えた参謀です)

ここで龐統は荀彧に似ていると評価されていますが、荀彧もまた単なる参謀ではなく、曹操に全体の戦略を考えて助言することができる、大きな知性の持ち主でした。

そして優れた人材を見いだし、曹操に推薦する仕事も数多く行っています。

それによって曹操の陣営はおおいに強化されたのですが、龐統にも同じ才能がありました。

しかし龐統は益州攻略戦の途中で戦死してしまったため、劉備陣営の人材を充実させる仕事は、ほとんどできていません。

そういった意味でも龐統の早い死は、劉備にとって大きな痛手だったと思われます。

もしも龐統が生きていたら、蜀がその後、人材不足に悩まされることはなかったかもしれません。

また、龐統がいなくなったことで、かわって諸葛亮が益州に移動しましたが、この結果、荊州の人員が手薄となり、関羽の敗北を招く原因にもなっています。

龐統の不在は劉備の戦略に、大きな負の影響を及ぼしたのでした。

龐統が劉備に仕えたのはわずかに4年ほどでしたが、建国の功臣として高く評価され、後に関羽らと一緒に、260年に改めて諡号しごうを追贈されています。

関連記事

諸葛亮孔明 漢王朝の復興を目指し、魏に戦いを挑んだ蜀の宰相
諸葛亮しょかつりょうは三顧の礼によって劉備に仕え、蜀の宰相となった人物です。劉備の死後は蜀の全権を委ねられ、漢王朝を復興させるために力を尽くしました。諸葛亮は蜀の内政を整え、軍を整備し、強大な魏の討伐に挑みます。しかし成功を収める前に寿命が...
劉備玄徳 関羽や張飛とともに漢の復興を目指した、三国志の英傑
劉備りゅうびは後漢末期の戦乱の中で、強力な兵団を形成し、蜀の皇帝にまでなった人物です。人を引きつける魅力に優れており、関羽や張飛、諸葛亮たちとともに、漢の復興を目指して戦いました。そして帝位の簒奪さんだつをもくろむ曹操と対立し、何度も敗れま...
功曹とは 三国志では龐統が就任
功曹こうそうは中国の官職で、漢代に設置されていました。郡に所属する役人で、人事を担当し、官吏の採用や能力の査定などを行います。現代で言えば、地方自治体の人事局長にあたる存在です。郡の長官である太守は、地元との癒着を防ぐため、現地の出身者は任...
赤壁の戦いで劉備と孫権が曹操に勝利できたワケ
赤壁せきへきの戦いは208年に、曹操と劉備・孫権連合軍の間で発生した大規模な戦闘です。曹操は圧倒的な大軍を率いて揚州に押しよせ、孫権を降伏させようとしましたが、劉備と孫権は同盟を結び、これに抵抗しました。そして孫権は重臣の周瑜しゅうゆに軍勢...