諸葛亮孔明 漢王朝の復興を目指し、魏に戦いを挑んだ蜀の宰相

スポンサーリンク

諸葛亮しょかつりょうは三顧の礼によって劉備に仕え、蜀の宰相となった人物です。

劉備の死後は蜀の全権を委ねられ、漢王朝を復興させるために力を尽くしました。

諸葛亮は蜀の内政を整え、軍を整備し、強大な魏の討伐に挑みます。

しかし成功を収める前に寿命がつき、志半ばで世を去りました。

この文章では、そんな諸葛亮について書いています。

諸葛亮
【諸葛亮の肖像】

琅邪に生まれる

諸葛亮はあざな孔明こうめいといい、徐州の琅邪ろうや郡、陽都ようと県の出身でした。

181年に誕生しています。

前漢の時代に司隷校尉しれいこうい(朝廷の監察官)を務めた諸葛ほうの子孫です。

諸葛氏の祖は、秦の打倒を目指した「陳勝ちんしょう呉広ごこうの乱」の参加者で、その功績によって、子孫が漢王朝から取り立てられていました。

父の諸葛けいは、後漢の末期に太山たいざん郡のじょう(副長官)になっていましたが、諸葛亮が幼い頃に亡くなっています。

このため諸葛亮は、叔父の諸葛げんの元で、兄の諸葛きんや、弟の諸葛きんとともに育てられました。

荊州に身を寄せる

諸葛玄はやがて、袁術によって豫章よしょう太守に任命され、諸葛亮たちを連れて赴任しました。

このように、諸葛氏の一族は後漢の時代において、地方の高官を務めることが多かったようです。

しかし朝廷は、改めて別の人物を豫章太守として任命し、諸葛玄に代わらせました。

袁術は勝手に皇帝を名のるなど、朝廷に対して反抗的な態度を取っていましたので、諸葛玄の身分は不安定だったようです。

このような事情により、諸葛玄はかねてより交際があった荊州ぼく(長官)・劉表の元に身を寄せることにします。

こうして諸葛亮たちも、荊州に住むようになりました。

隠者の暮らしを送る

やがて諸葛玄が亡くなると、諸葛亮は自ら農耕に携わるようになり、好んで『梁父吟りょうほぎん』という、隠者の歌をうたって暮らしました。

この頃、諸葛亮は南陽郡のとう県に住んでいましたが、荊州の中心地である襄陽じょうようからは、西に二十里(8km)ほど離れた場所でした。

諸葛亮の身長は八尺(約184cm)もあり、いつも自分を管仲かんちゅう楽毅がっきにたとえていました。

管仲と楽毅は、史記の列伝に記されるほどの優れた宰相と武将であり、諸葛亮は自分の才能に自信を持っていたのです。

しかし当時、人々はそれを認めることはありませんでした。

ただ、友人の崔州平さいしゅうへい徐庶じょしょだけは、「まったくその通りだ」と言って認めています。

このように若い頃の諸葛亮は、知る人ぞ知る、といった存在だったのでした。

臥龍と鳳雛

そんな諸葛亮の存在が劉備に知られたのは、司馬徽しばきによってでした。

司馬徽は荊州の名士でしたが、劉備と会ったときに、「時務の要点をつかむ者こそが英傑ですが、このあたりには臥龍がりょう(眠れる龍)と鳳雛ほうすう鳳凰ほうおうひな)がいます」と述べます。

劉備が「それは誰ですか」とたずねたら、司馬徽は「諸葛孔明と龐士元です」と答えました。

司馬徽は、諸葛亮と縁戚関係にあった龐徳ほうとく(龐統の叔父)と親しく付き合っており、このために諸葛亮の才能を知っていたようです。

こうして諸葛亮の名が、はじめて劉備の耳に入ったのでした。

徐庶が劉備に推薦する

当の諸葛亮は、相変わらず郊外で隠者の暮らしを続けていましたが、友人の徐庶は、新野に駐屯する劉備のところに出入りするようになります。

そして劉備は、徐庶の器量を高く評価していました。

そのうちに、徐庶は諸葛亮と劉備を引き会わせたいと思い、「諸葛孔明は臥龍です。将軍は彼に会いたいと思いますか?」と劉備にたずねます。

すると劉備は「君が連れてきてくれないか」と答えました。

徐庶は「この人は、こちらから訪れれば会えますが、連れてくることはできません。将軍が馬車をまげて訪問されるのがよろしいでしょう」と告げました。

こうしたやり取りの結果、劉備は徐庶がそこまで言うのなら、と思ったようで、自分から諸葛亮に会いに行ってみることにします。

【次のページに続く▼】