諸葛亮孔明 漢王朝の復興を目指し、魏に戦いを挑んだ蜀の宰相

スポンサーリンク

減少する人材

こうして諸葛亮が重用されたのは、劉備からその能力を高く評価されていたこともありますが、一方ではこの時期に、急激に人材が失われていたことの影響もありました。

219年に関羽が荊州で敗死し、220年には法正と黄忠が死去します。

そして221年には張飛が部下に殺害され、222年には馬超が病死するなどして、蜀の中核を担う人材が、次々と世を去って行きました。

このため、諸葛亮の存在が際立つようになり、多くの職務を兼任せざるを得なくなっていったのです。

劉備が夷陵で敗北する

劉備はこのような状況下で、関羽の仇を討ち、荊州を奪還するために、呉への遠征を実行に移しました。

これには群臣の反対が多かったのですが、劉備はそれに耳を貸さず、荊州に攻めこみます。

そして序盤は有利に戦況を進め、荊州の中ほどにまで進軍しました。

しかし帯陣が長引き、陣が長大になって防備が薄くなった隙を陸遜りくそんにつかれ、大敗を喫します。

諸葛亮はこの時、成都で留守を守っていましたが、「法孝直こうちょく(法正)がいれば、きっとこのような危険は避けえたであろうに」と言って嘆きました。

法正は龐統の死後に劉備の側近となり、策謀や作戦面で劉備を支えていましたが、その彼がいなくなったことで、劉備は敗北してしまったのです。

劉備が重態に陥る

劉備は敗軍をまとめて撤退し、呉との国境に近い永安えいあんに滞在し、にらみをきかせていました。

しかし病にかかり、やがて重態に陥ります。

再起が困難だと悟った劉備は、諸葛亮を永安に呼び寄せ、後事を託すことにしました。

この時、劉備の後継者である劉禅はまだ17才で、すでに母もなく、ひとりで世に残されることになります。

こうした状況をかんがみて、劉備は諸葛亮に全権を託し、劉禅の父がわりとなって蜀を率いるようにと要請しました。

劉備の遺言

劉備は諸葛亮に、次のように告げます。

「君の才能は曹丕の十倍あり、必ず国家を安んじて、ついには大事を定めることができるだろう。

もしも後継ぎが補佐するに足る人物ならば、これを補佐してやってほしい。

もし才能がないのなら、君は自ら国を取るがよい」

諸葛亮はこれに対し、涙を流して言いました。

「臣は心から股肱ここう(手足となる臣下)として力を尽くし、忠義と貞節を捧げましょう。

最後には命を捧げる覚悟です」

このようにして、漢王朝を復興させようとする劉備の志は、諸葛亮が継ぐことになったのでした。

劉禅と弟への遺言

劉備はさらにみことのりを下し、劉禅を戒めます。

なんじは丞相とともに仕事にあたり、父と思って仕えよ」

さらにその弟の劉えいにも、次のように言い残しました。

「わしの死後、おまえたち兄弟は丞相を父と思って仕え、大臣たちが丞相に協力して事をなすようにしむけよ」

このようにして、劉備は諸葛亮が活動をしやすくなるように、最大限に配慮をしてから亡くなったのでした。

蜀の全権を握る

劉禅が即位すると、諸葛亮を武郷ぶきょう候に封じ、幕府を開いて政務を取り仕切らせます。

しばらくすると益州の牧(長官)も兼務することになり、政治は大小の事柄を問わず、すべて諸葛亮が決定するようになりました。

蜀は益州のみを支配する小さな国でしたので、諸葛亮に全権を集中させ、効率的に魏と戦える体制を構築していったのだと言えます。

しかしながら、諸葛亮に卓越した才能があったとは言え、龐統や法正のように、特定の分野では並び立てるほどの人材は、払底していたということでもあります。

また、高名な将軍たちもほとんどが失われており、この時期、外部からは劉備が亡くなった以上、蜀には外征ができるような人材は、もう残っていないだろうと思われていました。

それでいて、蜀の十倍近い国力を持つ魏を打倒する宿願を、劉備から受け継いだのですから、諸葛亮は、大変に困難な立場に置かれたことにもなりました。

しかし諸葛亮はこれにひるまず、全力を尽くして達成しようと、挑み始めます。

【次のページに続く▼】