劉禅 趙雲に救われて蜀の皇帝となるも、やがて滅亡に導く

スポンサーリンク

劉禅りゅうぜんは劉備の後を継ぎ、蜀の二代目の皇帝となった人物です。

諸葛亮ら、優れた宰相たちが統治していた時期には、問題なく蜀を保っていました。

しかし、やがて政治がわからない宦官かんがんを重用するようになり、国を傾け始めます。

そして宮中と蜀軍の分裂を招き、魏に成都を攻め落とされ、蜀を滅亡させてしまいました。

このため、劉禅は暗愚だったと批判されることが多くなっています。

この文章では、そんな劉璋について書いています。

劉禅
【後世に描かれた劉禅の肖像】

荊州で生まれる

劉禅はあざな公嗣こうしといい、劉備の息子です。

207年に、けい州で誕生しました。

この頃、劉備は荊州ぼく(長官)・劉表の客将となっており、新野しんやに駐屯し、曹操の侵攻に備えていました。

一方、曹操はこの年に北方の烏桓うがん族の討伐に向かい、成功しています。

そして南の荊州に向かうにあたり、後顧の憂いを取り去りました。

このため、荊州が曹操に攻めこまれるのは、時間の問題となります。

母について

劉禅の母・かん夫人ははいの出身で、劉備が州を支配していた時期にめかけとなっています。

劉備は戦乱の中でたびたび正室を失っていましたので、甘夫人が奥向きのことを取り仕切りました。

それでも正室になれなかったのは、実家の力が弱かったからなのでしょう。

甘夫人は劉備に従って荊州におもむき、そこで劉禅を生んでいます。

荊州北部からの撤退

208年になると、曹操が大軍を動員し、荊州への侵攻を開始しました。

すると、かねてより病にかかっていた劉表が死去し、次男の劉そうが後継者となります。

この劉琮は、劉備に黙って曹操に降伏してしまったので、前線に駐屯していた劉備は、危機に陥りました。

劉備は襄陽じょうようを訪れ、劉琮と面会しようとしましたが、劉琮はおそれをなし、城から出てきませんでした。

このため、劉備は劉琮のことはあきらめ、劉表の墓参りをします。

そして受けた恩に感謝を表し、立ち去ろうとしました。

すると、10万もの荊州の人々が、劉備に同行することを希望します。

戦いもせずに降伏してしまった劉琮が失望を買い、危機の中で、劉表への信義を見失わなかった劉備に衆望が集まった結果、このような事態となったのです。

このため、劉備は彼らとともに南に向かうことにしますが、おおぜいが付き従ってきたので、行軍速度が著しく遅くなりました。

この集団の中には、劉備の妻子たちも含まれていましたが、やがて曹操の追撃を受け、危機に陥ることになります。

長坂の戦い

曹操は劉備が去ったと知ると、5千の軽装の兵のみを引きつれ、一昼夜で300里(120km)を駆け抜けるという強行軍によって、長坂ちょうはんで劉備に追いつきました。

この時、劉備はおおぜいの非武装の人々と一緒にいましたので、まともに交戦できる状態にはなく、張飛・趙雲・諸葛亮といった側近たちとともに、逃走をはかります。

そして妻子とははぐれてしまったのですが、劉備は趙雲に保護を頼みました。

すると趙雲は乱戦の中で、幼い劉禅を我が身に抱いて保護し、甘夫人も救出します。

こうしてまだ1才だった劉禅は、危ういところを逃れることができました。

なお、この翌年に甘夫人は死去しており、劉禅は2才にして母を失っています。

劉禅地図1

劉備が勢力を拡大する

その後、劉備は体制を立て直すと、呉の孫権と同盟を結び、赤壁の戦いで曹操を撃退します。

追い打ちをかけるようにして、曹操軍には疫病が蔓延し、死者が続出したので、曹操は北方に撤退しました。

この隙をついて、劉備は荊州南部の諸郡を攻略し、根拠地を得ることに成功します。

すると劉備の元に、荊州の優れた士人が集まり、兵力も増強されていきました。

【次のページに続く▼】