劉禅 趙雲に救われて蜀の皇帝となるも、やがて滅亡に導く

スポンサーリンク

劉禅評

三国志の著者・陳寿は「後主(劉禅)は賢明な宰相に政治を任せている時は、道理に従う君主だった。

しかし宦官に惑わされてからは、暗君となった。

伝に「糸に常なる色はなく、ただ染められるままになる」とあるのは、もっともなことである。

礼においては、君主が国家を継承した際には、年を越えてから改元をすることになっている。

しかし劉禅の代では、章武三年(223年)のうちに建興と改元している。

古代の事例と照らし合わせてみると、道理に合わない。

また、国に史官を置かず、記録官も設置しなかったため、事件の記載れが多く、災害の記録も乏しい。

諸葛亮は政治に熟達していたけれど、およそこうした物事については、なお周到ではないところがあった。

しかし、諸葛亮の12年の統治中には、年号を変えず、たびたび出兵しながらも、恩赦をみだりに行うことはなかった。

これは、卓越したことではないだろうか。

しかし諸葛亮が没してからは、このような体制もだんだんと欠けるようになり、その優劣の差がはっきりとしている」と評しています。

つまり、諸葛亮が存命のうちは蜀が引きしまり、劉禅が君臨していても治まっていたものの、その後はだんだんと、体制が崩れていったことを指摘しています。

劉禅自身は、劉備の子だから蜀の皇帝になった、というだけの人であり、主体性をもって蜀を導くことは、一度もありませんでした。

このため、優れた人材がいれば国が保たれ、そうでなくなれば滅亡させてしまったのです。

黄皓を用いていることから、人を見る目があったわけではなく、劉備と諸葛亮が残した人材に、支えられていただけだったこともわかります。

このような結果からすると、劉備の後継者選びは間違いだったことになりますが、子どもたちがみな幼かったことから、その中で最も年長である劉禅を、選ばざるを得なかったということなのでしょう。

一方で、劉禅は賢明ではないものの、決して悪人ではなく、臣下に対しても民衆に対しても、積極的に苦しめるようなことはしませんでした。

聖人というほどではないものの、善良で無害な人だったことは、確かだと思われます。

だからこそ、晋で生涯をまっとうできたのでした。

関連記事

劉備玄徳 関羽や張飛とともに漢の復興を目指した、三国志の英傑
劉備りゅうびは後漢末期の戦乱の中で、強力な兵団を形成し、蜀の皇帝にまでなった人物です。 人を引きつける魅力に優れており、関羽や張飛、諸葛亮たちとともに、漢の復興を目指して戦いました。 そして帝位の簒奪さんだつをもくろむ曹操と対立し、何度...
諸葛亮孔明 漢王朝の復興を目指し、魏に戦いを挑んだ蜀の宰相
諸葛亮しょかつりょうは三顧の礼によって劉備に仕え、蜀の宰相となった人物です。 劉備の死後は蜀の全権を委ねられ、漢王朝を復興させるために力を尽くしました。 諸葛亮は蜀の内政を整え、軍を整備し、強大な魏の討伐に挑みます。 しかし成功を収め...
黄皓 劉禅に取り入り、蜀の滅亡を導いた宦官
黄皓こうこうは劉禅が成長するに従い、寵愛されるようになった宦官かんがんです。 宦官は去勢をした上で、皇族に仕える使用人で、身の周りの世話をするのがその仕事でした。 身近なところで接するため、皇族に親しまれて信頼され、やがては権力を握った...
姜維 諸葛亮に見いだされて魏と戦うも、蜀の滅亡を招いた大将軍
姜維きょういは蜀に仕えて活躍した将軍です。 元は魏に仕えていましたが、降伏後、諸葛亮に見いだされて出世し、やがて蜀の大将軍となりました。 文武に優れ、魏軍にも何度か勝利しましたが、毎年のように大軍を動かしたので、やがて蜀を疲弊させてしま...
敬哀皇后・張皇后 劉禅の皇后となった、張飛の娘たち
敬哀けいあい皇后は劉禅の正室になった女性で、張飛の長女です。 母は夏候覇かこうはの従妹で、薪を取りに出ていたところを張飛が捕まえて、妻にしたという経緯がありました。 敬哀皇后は諡おくりなで、名は伝わっていません。 221年に、皇太子だ...