諸葛亮孔明 漢王朝の復興を目指し、魏に戦いを挑んだ蜀の宰相

スポンサーリンク

人材の登用を進める

一方で、諸葛亮は若手の中から優れた人材を見いだし、その登用を進めていきました。

中でも蒋琬しょうえんを取り立てて留府長史とし、「彼は忠義と公正であることを心がけており、わしと共に王業を支えるべき人物だ」と高く評価します。

また費禕ひいには、自分の車に同乗させるという特別待遇をし、将来の蜀を担う人材として期待をかけました。

それ以外には、費禕の友人である董允とういんを劉禅の侍中に任命してお目付役にし、宮中が乱れないようにと配慮しています。

彼らはいずれも、諸葛亮の死後に蜀を支える人材となっています。

その他には、事務処理に長けた楊儀ようぎを、軍務における副官とし、精力的に政務をこなせる張裔ちょうえいを重用するなどして、幅広く登用を行いました。

自他を戒める

諸葛亮は丞相になってから、部下の役人たちに命令書を出し、次のように戒めています。

「公務に携わる者は、人々の意見を参考にし、よく考えを巡らせ、主君の利益になるように務めなければならない。

もしもわずかな不満によって人を遠ざけ、意見が異なる者を非難して、検討しなおすことをいとうなら、仕事に欠陥を生じ、損失を招くことだろう。

異なる意見を検討しなおして、適切な施策に至るのであれば、それはやぶれた草履ぞうりを捨て、珠玉を手に入れるようなものである。

人は苦心しても、なかなか思う通りには力を尽くせない。

ただ徐元直(徐庶)だけは、こうしたことに対処して惑わなかった。

また董幼宰ようさい董和とうわ)は職務に携わること七年、仕事の上で至らぬ点があれば、何度も考え直し、相談にやってきた。
(董和は董允の父親で、諸葛亮に信頼された官吏です)

もしも元直と幼宰の勤勉な態度を慕い、国家に忠誠を尽くすことができるなら、私もまた、過失を少なくすることができるだろう」

諸葛亮はこのように戒め、自分にも部下にも、広く意見を聞き、周到に物事を考えてから施策を行うように求めたのでした。

頂点に立つ者がこのような態度だったため、諸葛亮の統治は善政として称えられることになります。

南征を行う

この頃、益州の南部では雍闓ようがい高定こうていらが反乱を起こし、蜀に従わない状況となっていました。

なので諸葛亮はまず、こちらを討伐して国力を増大させることにします。

この時、側近の王連おうれんが諸葛亮を強く引き留めたので、実施がのびのびとなりました。

南方には風土病もあり、万が一諸葛亮がそれに罹患し、失われることを恐れ、王連はいさめたのでした。

しかし諸葛亮は今の蜀には、自分以上に軍を率いて戦える能力がある者はいないと考えており、やがて225年になると、南征を実施します。

半年ほどで討伐が完了する

諸葛亮は春のうちに出陣しましたが、秋には遠征を終え、半年ほどで南方を支配下に置きました。

諸葛亮はこの時、南部で人々から敬意を集めていた孟獲もうかくという者を七度釈放し、七度捕らえます。

さらに釈放しようとすると、孟獲は「公は天のご威光をお持ちです。われら南人は二度と反乱を起こさないでしょう」と述べ、諸葛亮に心服しました。

この遠征は大きな成果をあげ、南方にある鉄や塩などの豊かな物産が蜀のものとなり、軍事費が増大します。

このようにして、諸葛亮は軍の指揮官としても優れた能力を持っていました。

こうして体制を整えた諸葛亮は、いよいよ魏の討伐、いわゆる「北伐」の準備にとりかかります。

【次のページに続く▼】