蒋済 文武に秀で、司馬懿と親しかった魏の忠臣

スポンサーリンク

太尉になる

やがて曹叡が亡くなり、曹芳そうほうが即位します。

蒋済は領軍将軍に昇進し、昌陵しょうりょう候に爵位が進みました。

さらに太尉(防衛大臣)にも昇進し、着々と地位が高まっていきます。

時苗と蒋済

ところで、蒋済が揚州の地方官をしていた頃、同地に時苗じびょうという優れた官吏がいました。

時苗は最初に赴任した時、蒋済に挨拶に出向いたのですが、酒好きの蒋済はひどく酔っ払っていたため、面会することができませんでした。

時苗は腹を立てて恨みを抱き、木を彫って人形を作り、「酒従蒋済(酔っぱらい蒋済)」と書き記し、それを日毎に弓矢で射ました。

上官に対して不謹慎な行いではありましたが、時苗はそれ以外の場所では清廉な品行を貫いていたため、誰もとがめることができませんでした。

蒋済も当時は腹を立てていたでしょうが、後に太尉という高位に登っても、地位を利用して時苗の出世を妨げたり、憎んだりすることはなかったといいます。

元は自分の失敗から発生した事件ではありましたが、蒋済はさっぱりとした人柄であったようです。

祭事について意見を述べる

これより昔のこと、侍中の高堂隆こうどうりゅうが、天を祀る儀式について、魏は舜(古代の賢王)の子孫なので、舜を敬い、天とともに祀るべきだと主張しました。

これに対し蒋済は、舜の本姓はであり、子孫の姓は田なのだから、曹(魏の王族)の先祖ではないとし、文章を発表して高堂隆を批判しました。

舜が祀られることで、曹操が天とともに祀られていなかったのですが、蒋済はこれを是正しようと図ったのでした。

しかしながらこの意見は受け入れられず、結局はそのままになっています。

あるいは蒋済には、曹操を祀る対象にすることで、曹氏自体の権威を高めようとする意図があったのかもしれません。

曹爽を批判する

この頃は、王族の曹爽そうそうが権力を握り、その仲間である丁謐ていひつ鄧颺とうようらが勝手に法や制度を改変し、統治が乱れていきました。

そして偶然に日食が発生したので、曹芳が群臣たちに詔勅を下し、現象の意味を質問したことがありました。

蒋済はこの機会に、上奏して次のように述べています。

「その昔、舜はぎょうの統治を助けていた時、徒党が組まれることを警戒していました。

また、周公は成王の政治を補佐していた時、成王に盟友を作ることを戒めました。

春秋の頃、斉候が天変について質問をすると、大臣の晏嬰あんえいは、恩恵を施すことを勧めました。

魯の君主が災異について質問をすると、臧文中ぞうぶんちゅうは役務を軽減するようにと答えました。

天の意志に応じて変異をおさめることは、人がなすべき事柄です。

いま呉と蜀はまだ滅亡しておらず、将兵は数十年に渡って風雨にさらされています。

男も女も離別し、民は貧しさに苦しめられています。

もとより国家の法や制度を作るのは、一世を覆うほどの大才の持ち主が担うべきことであり、それによって国の大綱が打ち立てられ、後世にも引き継がれます。

中や下の才能しかない役人が改変してよいものでしょうか。

政治に害を与え、民の期待を損なう結果に終わるだけです。

文武の臣にそれぞれの責任をまっとうさせ、穏やかな統治によって国を導いていくべきです。

そうすれば陽気と、瑞兆を招き寄せることができます」

このようにして、蒋済は魏が傾いていく現状を憂いていたのでした。

【次のページに続く▼】