譙周 劉禅に降伏を決断させた蜀の儒学者

スポンサーリンク

仇国論

この頃には蜀軍がしばしば出陣をしたため、兵役や物資の供出を担う民衆は、疲弊していました。

譙周は尚書令(政務長官)の陳祇ちんしとその利害をめぐって論争をしましたが、家に戻ってからその考えを文章にまとめ、『仇国論きゅうこくろん』と名づけました。

その文章は、次のようなものでした

因余いんよの国は弱小で、肇建ちょうけんの国は強大だったが、ともに天下を争う仇敵の関係だった。

因余の国には高賢卿こうけんけいという者がおり、伏愚子ふくぐしに質問をした。

『いま、国家の大事ははっきりと定まらず、上も下も心労を重ねている。

過去の例では、弱国が強国に勝った際に、どのような方法を用いたのだろうか』

伏愚子は答えた。

『私の聞くところでは、強大な立場を獲得し、心配りをしない者は必ず傲慢になるものだ。

一方で弱小な立場にあり、懸念を抱く者は、必ず善を志向するようになる。

傲慢であれば反乱が起こり、善を望めば安定した世の中が訪れるのは、道理からいって当然のことだ。

ゆえに、周の文王は民を慈しみ、少数をもって多数を制した。

越王の勾践こうせんもまた、民をいたわり、弱国をもって強国を倒した。

これがその方法だ』

高賢卿はいった。

『昔、強大な項羽と弱小な漢(劉邦)が互いに争い、一日として休める日はなかった。

やがて項羽は漢と盟約を結び、鴻溝こうこうを境界として、それぞれが自国に戻って民を安んじることにした。

その時、張良(劉邦の軍師)は民の心が安定し、項羽の勢力が充実してからでは、情勢を変えることは難しいと主張した。

かくてそのまま項羽を追撃し、とうとう項羽を打倒したのである。

どうして周の文王の事例をなぞる必要があるだろうか。

肇建の国には弱点があるので、私はそれにつけこみ、国境を陥れ、弱点を拡大してこれに勝利したいと思う』

伏愚子はいった。

いん・周が交代する時期には、王侯は代々尊敬を受け、君臣の関係は固定化され、民衆は慣例に流されて変化を求めなかった。

根を深くおろした木はなかなか抜けないものであり、根拠がしっかりとしたものは不動である。

こういう時代には、漢の高祖(劉邦)といえど、剣で杖をつき、馬にむち打って天下を取ることはできなかっただろう。

やがて天下を統一した秦は諸侯を廃止し、かわりに郡守を設置した。

その後、民衆は秦の労役に疲れ果て、天下は土が崩れるようにして崩壊した。

年ごとに君主が変わり、月ごとに公が変わり、鳥獣も鳴き騒ぎ、誰に従えばよいのかわからなくなった。

その結果、群雄たちが争い、虎や狼が獲物を引き裂くようにして領土を奪い合い、手の早いものが多くを取り、遅れた者が併呑されていった。

いま、わが国と肇建の国は、ともに国を伝え、世代を換えていて、すでに秦末のように混乱していた時代ではなく、六国が存在していた戦国の世と同じような情勢にある。

したがって、周の文王にはなれても、漢の高祖にはなりにくい。

民衆が疲弊すれば騒乱の兆しが生まれ、上は傲慢となり、下が騒動を起こせば、国は瓦解していく。

ことわざに『まぐれ当たりを狙うよりも、慎重に狙い放った方がよい』というものがある。

ゆえに智者は小さな利益に惑わされず、まがいものに騙されて歩調を乱すことはない。

時期が訪れた際に初めて動き、運がめぐって来た時に行動を起こすのである。

殷のとう王と周の武王が二度も戦うことなく必要な勝利を得たのは、民の労苦を重く見て、行動の時期を慎重に判断したからである。

あくまでも武力を頼り、何度も征討の軍を起こしたことで、崩壊の傾向が強まり、危難に遭うことになれば、たとえ智者がいたとしても、これを食い止めるのは不可能となる。

縦横に策をめぐらし、絶え間なく軍を出動させ、波を突き、わだちの跡を絶ちきって進み、谷を越え山を越え、舟に乗らずに渡しを越えるというのなら、私は愚かなので、もはや口出しをする余地はない』」

譙周はこのように述べ、いたずらに軍勢を動かすことの非を説いたのでした。

この頃の蜀では、姜維きょういが大将軍となって盛んに遠征を行い、その結果として国内の疲弊が強まっていました。

譙周はこれを続けて民を苦しめると、遠からず蜀が崩壊するのではないかと懸念していたのでした。

【次のページに続く▼】