姜維 諸葛亮に見いだされて魏と戦うも、蜀の滅亡を招いた大将軍

スポンサーリンク

魏の侵攻がはじまる

魏は軍を三つに分け、鐘会と鄧艾、諸葛緒しょかつしょの三名がこれを率いました。

鐘会が駱谷らくこく(漢中方面)に向かい、鄧艾が沓中(西部)に侵入してくると、ようやく蜀軍は動き始めます。

右車騎将軍の廖化が沓中に送られ、姜維の援軍となりました。

そして左車騎将軍の張翼と、輔国大将軍の董厥とうけつらを陽安関の入り口に向かわせ、別動隊として救援体勢をとることになりました。

この軍勢は陰平に到着した際に、魏将・諸葛緒が建威に向かったと知り、警戒のために駐屯します。

このため、陽安関の守りが薄くなる結果を招きました。

鄧艾に敗れ、漢中も突破される

一か月ほどが経過すると、姜維は鄧艾に撃破されてしまい、陰平に撤退します。

一方、漢中では鐘会が攻撃を開始し、漢・楽の二城が包囲されました。

そして鐘会は別動隊を派遣し、陽安関にも進撃させます。

すると関を守っていた蒋舒しょうじょがこれを明け渡し、降伏してしまいました。

蒋舒はこれ以前に降格人事を受けたことを怨んでおり、このために魏軍がやって来ると降伏したのでした。

こうして魏軍が、蜀の重要な防衛拠点である漢中を突破できる情勢となります。

鐘会は陽安関が落ちたと知ると、長駆進撃し、成都に迫ろうとしました。

このような結果からすると、姜維が漢中の防衛体制を変更したのは、失敗だったと言えます。

剣閣で防衛し、鐘会を苦戦させる

姜維と廖化は陰平を捨てて撤退していた時に、ちょうど漢寿に到達した張翼や董厥に出会い、合流して剣閣けんかくに立て籠もります。

ここは険しい山を利用した、非常に防御力の高い拠点で、鐘会を迎え討つには絶好の場所でした。

鐘会はこの様子を見て、姜維に手紙を送ります。

「あなたは文武両道の才能を持たれ、優れた策略を抱き、功業を・漢の地にあげられました。

名声は中華にも響き渡り、遠きにも近きにも、あなたに心を寄せる者がいます。

昔に思いを馳せると、かつては大志を同じくしていました。
(かつて、姜維が魏に仕えていたことを指しています)

呉の季札きさつてい子産しさんの交わりは、友情のあり方をよく理解していました。
(呉の季札と鄭の子産は、所属する国が異なっていても、理解しあっていた者たちです。)」

これによって鐘会は姜維をなびかせようとしたのですが、姜維は返事を出さず、軍営を連ねて要害を固めました。

鐘会はこれを攻め落とすことができず、やがて食糧が不足し始めます。

このため、撤退を検討するようになりました。

鄧艾に緜竹を攻め落とされる

しかし、別軍を率いる鄧艾は、陰平から景谷道を通り、山中の険しい道を突破します。

そして剣閣の脇を通り抜け、成都の前衛である緜竹めんちくにまで到達しました。

ここを諸葛亮の子・諸葛せんが守っていましたが、鄧艾に撃破されて戦死します。

この時、成都は魏軍がやって来ることを想定しておらず、兵を集めることすらしていませんでした。

このため住民は逃げだし、大きな混乱に陥ります。

黄皓に権力を握らせた顛末てんまつが、このありさまでした。

とても防衛できる状態ではなかったので、譙周が劉禅を説得し、魏に降伏を申し入れます。

すると鄧艾はこれを受け入れて進軍し、ついに成都を占拠しました。

こうして蜀は、あえなく滅亡しています。

鐘会に降伏する

姜維らは諸葛瞻が敗北したと知ると、劉禅は成都を固守するつもりだとか、東の呉に入国するつもりだとか、南方の建寧けんねいに入るつもりだとか、様々に情報が錯綜します。

このために軍を引き、広漢の街道を通って真偽を確かめようとしました。

すると劉禅から降伏の勅令が届いたので、武器を投げ出し、鎧を脱いで鐘会の元に出頭します。

この時、将兵は怒りのあまり、刀を抜いて石をたたき切ったといいます。

彼らからすれば、自分たちは剣閣を守り抜いたのに、成都がもろくも降伏してしまったことが、許せなかったのでしょう。

【次のページに続く▼】