立花宗茂 「日本無双」と呼ばれた名将の生涯について

スポンサーリンク

秀吉への推薦を受ける

秀吉が九州にやってくると、主君の大友宗麟は宗茂を推薦し、家臣に取り立てるようにと要請しています。

この時に宗麟は宗茂のことを「義に厚く、忠誠無二の者です」と秀吉に伝えました。

実際には宗茂の評判を聞いた秀吉が、自分の直属の家臣にしたいと希望したようですが、宗麟から家臣を奪ったと言われると聞こえが悪いため、宗麟が推薦した、という形式を取ったようです。

秀吉は天下を制するにあたり、各地の大名の家臣たちの中からめぼしい人材を直臣として取り立てており、宗茂もそういった人材のひとりとして目をつけられたようです。

ともあれ、宗茂はそのまま島津討伐戦へと参加していくことになります。

島津討伐戦での活躍

秀吉は島津氏を討伐するにあたり、20万の軍勢を10万ずつに分け、九州の東と西から進軍させました。

東側は秀吉の弟・秀長が率い、西側は秀吉が自ら指揮を取っています。

宗茂はこの時に秀吉の指揮下に入り、その先鋒を務めました。

そして肥後(熊本県)の戦いで宇土城を攻め落としています。

さらに出水城や大口城といった島津方の重要拠点を次々と攻め落とし、秀吉からその働きを高く評価されました。

宗茂からすれば、父の仇であり、長年に渡って大友氏が苦戦させられていた相手ですので、いつも以上に勇躍して戦っていたことでしょう。

柳川13万石の大名となる

やがて秀吉の大軍によって追いつめられた島津氏は降伏し、薩摩と大隅(鹿児島県)の領地を安堵され、九州の南部のみを治める勢力へと逆戻りしました。

戦後になると、宗茂は秀吉の直臣となり、柳川に13万石の領地を与えられています。

こうして立花氏は大友氏を離れ、独立した大名になりました。

この時に秀吉は、宗茂を「その忠義は鎮西一。その剛勇も鎮西一」と褒め称えています。

これはつまり「宗茂は九州で最も優れた武将である」と秀吉に認められたことになります。

誾千代との軋轢

こうして宗茂は九州の一大名であった大友宗麟から、天下人である豊臣秀吉へと主君を変えました。

これによって立花家の家格は大きく向上したことになりますが、一方で妻の誾千代との関係が悪化することにもなっています。

というのも、柳川に領地を与えられたことで、宗茂は居城を柳川城に移そうとするのですが、誾千代がこれに強く反対したのです。

立花山城は立花氏が先祖代々守ってきた土地であり、ここを離れるのは受け入れられない、というのが誾千代の主張でした。

自身が父・道雪から与えられた城だったので、愛着が人一倍強かった、という事情もあったでしょう。

しかし宗茂からすれば、主君となった秀吉の命令に逆らうわけにもいかず、柳川城への移動を断行します。

このために誾千代も含め、立花一族が揃って柳川城に移住するのですが、その後しばらくして誾千代は柳川城を退去してしまいました。

そして領内の宮永に居を構え、宗茂とは別居しています。

このために夫婦仲が悪かったのだろうと見られていますが、この別居は、婿養子に来た宗茂と、立花の血を受け継ぐ誾千代の間で、秀吉の直臣となったことによる環境の変化に際し、意識の差が出てしまったことが原因なのだと思われます。

肥後の国人一揆の討伐に参加する

九州征伐が完了した後、肥後一国(熊本県)50万石が佐々成政に与えられました。

成政は織田信長の重臣だった武将で、軍事にも政治にも秀でた人物でしたが、この時は肥後の国人衆の懐柔に失敗し、大規模な一揆を発生させてしまいます。

成政はこれを鎮めることができず、周囲の諸大名たちが秀吉の命令によって介入する情勢になりました。

宗茂にも動員がかけられ、兵糧不足の成政を支援すべく、1200の兵と輸送隊を率いて肥後に向かいます。

この時、既に救援対象である平山城は敵に包囲されていましたが、宗茂は軍を3つに分けて入城をはかります。

まず弟の高橋統増(むねます)が率いる第1軍の騎馬鉄砲隊が波状攻撃をしかけ、城から敵を引き離します。

そして長槍を備えた第2軍が近くの野原で敵軍を撃破し、そちらにも敵の目を引きつけました。

その間に第3軍に輸送隊を護衛させて入城し、兵糧の運搬を成功させています。

【次のページに続く▼】