鄧艾 姜維を打ち破り、蜀を攻め滅ぼした魏の名将

スポンサーリンク

姜維に段谷で勝利する

それからしばらく時間が過ぎると、やがて姜維が予測した通りに侵攻してきました。

そして祁山に向かってきたのですが、鄧艾がすでに備えをしていたので、南安へと転進していきます。

これに対し、鄧艾は武城山に立てこもって対峙しました。

すると姜維は、要害の地を抑えようとして鄧艾と争いますが、勝利できませんでした。

このため、渭水いすいを渡って東進し、山に沿って上邽じょうけいへと向かいます。

姜維はそこで友軍の胡済こさいと合流するはずだったのですが、やってこなかったので、戦力が乏しい状態になりました。

鄧艾はその機をいかし、姜維の軍勢と段谷だんこくで戦い、大きな打撃を与えて勝利します。

鄧艾が述べていた通り、魏軍はこの時、戦備が整っておらず、数でも蜀軍に劣っていました。

にも関わらず勝利したことから、鄧艾の将器が非常に優れていたことが証明されています。

鄧艾3

詔勅によって称賛される

この年のうちに、次のような詔勅が下されました。

「逆賊である姜維が、毎年のように狡猾なふるまいをしたので、民も蛮族も動揺し、西方は不安定な状態になっていた。鄧艾は的確な計略を用い、忠義と勇気をふるい、数十の将を斬り、数千の首をとった。

その勢威は巴蜀はしょくの地をふるわせ、武勇への称賛は長江やみん江にも鳴り響いた。いま、鄧艾を鎮西将軍・都督隴右ろうゆう諸軍事に任命する。鄧候に爵位を進め、五百戸を割いて子の忠を亭候とする」

このようにして、鄧艾は絶賛され、その地位がますます高まったのでした。

一方で、姜維は大敗の責任を取り、大将軍から後将軍に地位が下がっています。

鄧艾は大きな壁として、姜維の前に立ちはだかったのでした。

さらに昇進する

二五七年になると、魏の征東将軍である諸葛誕が、東方で反乱を起こします。

諸葛誕は呉に臣従を申し入れ、援軍を得たので、大きな勢力となりました。

このため、司馬しょう(司馬懿の次男)は自ら二十六万の大軍を率いて討伐にあたりますが、西方から兵を引き抜いたので、こちらが手薄になります。

このころには、司馬師はすでに病死していたので、かわって司馬昭が魏の実権を握っています。

この状況を知った姜維は、前年に大敗したばかりなのに、またしても侵攻してきました。

この時、西方では長城という拠点に食糧が備蓄されていたのですが、人々はここを姜維に奪われたら、大きな災いになるだろうと恐れます。

このため、鄧艾は大将軍の司馬ぼうとともに長城に入り、守りを固めました。

姜維が付近にまでやってきますが、鄧艾たちは守備に徹し、戦いには応じませんでした。

そして二五八年になると、諸葛誕が討伐され、反乱が鎮圧されます。

これを受け、姜維が撤退したので、鄧艾は西方を守り通すことができました。

この結果、鄧艾は征西将軍に昇進し、前後に加増された分を合わせて、領地が六千六百戸にもなります。

そして二六二年には、姜維と戦って再び勝利しました。

蜀への攻撃が始まる

二六三年になると、魏は蜀に侵攻する計画を立てます。

このころ、姜維は前線である沓中とうちゅうに滞陣し続け、帰国することがなくなっていました。

蜀では黄皓こうこうという宦官が権力を握るようになり、政治が壟断ろうだんされるようになっています。

黄皓は私腹を肥やし、権力を握りたいだけの人間で、政治のことも軍事のこともまるで理解しておらず、このために蜀の国勢が傾き始めます。

姜維は黄皓を除こうとして劉禅に直訴しますが、劉禅はことの深刻さを理解しておらず、これを受け入れませんでした。

この結果を受け、姜維は宮中から加えられるであろう害を避けるために、蜀に戻らなくなっていたのです。

これを知った魏の人々は、蜀は姜維だけが頼みなのに、その彼が帰国しないのは、国内に変事が起きているからなのだろう、と推測しました。

また、蜀は毎年のように魏に攻撃をしかけていましたが、このために国内が疲弊しているだろう、とも予測されます。

この結果、司馬昭は二十万ほどの軍勢を動員し、蜀を攻略させることにしました。

鄧艾はこの攻勢において、一軍を率いて参加することになります。

【次のページに続く▼】