鄧艾 姜維を打ち破り、蜀を攻め滅ぼした魏の名将

スポンサーリンク

軍事の研究をする

鄧艾は単に農政官として働くだけでなく、軍事的に地形の研究を行ってもいました。

各地を移動している際に、高い山や沼地などを見かけると、いつも軍営をどこに設置するのがよいのだろうかと、測量をしたり、図形を描いたりして検討します。

農政官の業務には関係のない行為でしたので、周囲の人たちは鄧艾をあざ笑いました。

しかしこの行いが後に、鄧艾が将軍となった時に、おおいに役立つことになります。

鄧艾には、戦乱の世にあって、ただの農政官では終わるまいとする気概があったのでしょう。

司馬懿に才能を見いだされる

やがて鄧艾は典農綱紀てんのうこうき上計吏じょうけいりに昇進しました。

上計吏は各地の状況を中央に報告する役目でしたので、これによって鄧艾は要人と接する機会を得ます。

鄧艾は都におもむいた際に、司馬懿しばいに会いました。

当時、司馬懿は太尉たいい(国防大臣)の地位にありましたが、鄧艾の才能を高く評価し、召し出して自分の属官に任命しました。

そして尚書郎しょうしょろう(政務官)に昇進させています。

こうして鄧艾は一躍、中央省庁における地位を獲得したのでした。

運河を設けるように進言する

やがて魏では、農地を拡充し、食糧の生産力を高めるための計画を立てることになります。

これによって、敵対する蜀や呉を攻め滅ぼすための、基盤を確立しようとしたのでした。

鄧艾は、元は農政官でしたので、この任務を割り当てられ、東部に派遣され、寿春じゅしゅんなど各地を視察します。

この結果、鄧艾は次のように考えました。

「田畑の質がよかったとしても、十分に水が供給されなければ、多くの収穫は得られない。なので、運河を開通するのがよいだろう。灌漑を行って水を引けば、生産量が増え、食糧を備蓄することができるようになる上に、水運の利便性も高まる」

これを『済河論』という文章にまとめて報告しました。

鄧艾の計画

さらに鄧艾は、具体的に東部における農政の変更を提案します。

「その昔、黄巾を撃破した際に、屯田とんでんの制度が設けられました。そして許都きょとに穀物が蓄積され、四方を討伐するのに用いられています。ただいま、三つの方面は治められていますが、まだ淮南わいなんの地域には、それが及んでいません。

大軍が進軍するたびに、過半数の兵士が遠くからやってくるので、大変な費用を要し、多大な労力が費やされています。

陳や蔡の地には、質がよく、農耕に向いた土地があります。ですので、許昌の田畑を廃止し、用水を東に送ります。そして淮水の北に二万人、南に三万人を配置し、耕作をさせます。五分の一を交代で休ませ、四万人が常に耕作にあたり、同時に守備につかせます。

水が豊富になれば、西方の三倍の収穫が得られます。費用を差し引くと、毎年五百万こくの穀物を、軍に提供することができます。そして六、七年がたつと、三千万斛を淮水のあたりに蓄積できますが、これは十万の軍勢の、五年分の食糧になります。これを用い、呉の混乱に乗じて遠征をすれば、勝利を得られるでしょう」

これを聞いた司馬懿は、鄧艾の意見を高く評価し、すべて実行に移させました。

二四一年に運河が開通しましたが、呉との国境で変事があった時には、船を用いて長江や淮水に移動できるようになります。

そして食糧が豊富に備えられ、水害も減少しました。

こうして鄧艾の提案によって、魏軍の東方における食糧事情が改善され、呉への攻撃がしかけやすくなったのです。

提案の中に「黄巾を撃破した際に、屯田の制度が設けられました」とありますが、これはかつて、曹操が黄巾の残党を撃破した後に、彼らを受け入れて屯田に従事させたことをさしています。

これ以後、曹操の陣営は食糧が安定的に確保できるようになり、勢力が拡大しやすくなったのでした。

鄧艾はこの事例にならいつつ、現状に適した形に農政を変更したのです。

【次のページに続く▼】