北条氏の作戦
北条氏が軍議を開くと、駿河(静岡県東部)まで打って出て、そこで秀吉軍を迎え撃つべきだ、という意見が出ました。
しかし、小田原城に籠城して迎え撃つのが良かろう、という意見が大勢の支持を得て、結局はそちらで話がまとまっています。
いずれにしても、北条氏は守り勝つことを方針として掲げており、軍勢を結集して押し出し、野戦で決着をつけようという発想はなかったようです。
氏政が述べた通り、信玄や謙信を籠城によって退けた実績がありましたので、それにすがる気持ちが強かったのでしょう。
信玄や謙信が小田原城を攻め落とせなかったのは、二つの理由がありました。
そもそも、両者は北条氏と同等の実力しか持っておらず、このために堅城に籠もって防御に徹せられると、攻め切る力が不足し、北条氏を打ち負かすことはできなかったのです。
それを知っていたがゆえに、当時の当主・北条氏康は籠城策を用いて勝利を収めたのでした。
また、信玄も謙信も、北条氏の他にも敵対勢力を抱えていたため、長く本国を開け続けることができず、しばらく粘っていれば、国境を他勢力に脅かされ、兵を引かざるを得なくなったのです。
これに対し、秀吉は北条氏をはるかに上回る勢力であり、また、敵対する勢力は皆無となっていたため、いくらでも小田原に滞在することができます。
ゆえに籠城策を用いても、秀吉には通用しないのが現実でした。
北条氏はそれに気づかぬまま、秀吉との戦いを開始することになります。
秀吉の動員
北条氏が動員した兵力は8万でしたが、秀吉は22万の軍勢を動員しています。
秀吉が多くの軍役を命じたのは、関東に近い北陸の諸侯と、そして東海・甲信の家康でした。
北陸の部隊は前田利家と上杉景勝が3万8千の別働隊を形成し、北関東の攻略にあたります。
そして秀吉自身は家康や織田信雄と合流し、15万の軍勢を率いて東海道を進み、箱根と小田原城の攻略を目指します。
さらに秀吉は関東から遠い、中国地方の毛利輝元や、四国の長宗我部元親らにも動員をかけ、数千隻の水軍を派遣させました。
九州は朝鮮への討ち入りのために動かしませんでしたが、その他の地域はすべて従軍することになってます。
毛利には京都の守備、および、上方の物資を小田原付近まで運搬する任務を与えています。
そして長宗我部には物資の輸送の他、他の水軍と併せて、伊豆半島の攻略と、小田原の海上封鎖を命じました。
こうして秀吉は北陸、東海、海上の三つのルートから、北条氏の討伐を開始します。
家康は秀吉に忠実に尽くす
北条氏は、いざ開戦となれば、家康は秀吉を裏切って味方してくれるのではないかと期待していました。
しかし現実の家康は、秀吉に忠実に尽くしています。
まず、自身の後継者たる長丸を京都に送り、秀吉に謁見させます。
実質的に、この子は秀吉に人質として送られたのでした。
かつて家康は秀吉から人質を受け取りましたが、この時には人質を送る立場に変わっていたのです。
秀吉は長丸に「秀」の一字を与え、「秀忠」と名のらせました。
すなわち後の二代将軍となる、徳川秀忠です。
秀吉は家康が秀忠を送ってきたことを喜び、正室の北政所に引き合わせました。
北政所は手ずから秀忠の髪を結い直し、衣装もあらためさせ、立派な若武者の姿をこしらえます。
それを見た秀吉は秀忠の姿を褒めた後で、「このような、いとけない子どもを遠いところに置いては、家康もさぞ心苦しいことだろう。はやく国元に帰るが良い」と述べ、ほどなくして家康の元に帰らせました。
家康はこうして秀吉を裏切る意志がないことを示すと、最も重い軍役を、嫌な顔ひとつ見せず全力で遂行し、秀吉に信義を示します。
強者に信義を尽して生き残る、というのが家康の処世術で、弱者である北条氏に味方するような、誤った選択をすることはありませんでした。
こうして北条氏は、頼みとしていた家康に味方してもらえず、いよいよ孤立の度合いが深まっていきます。
【次のページに続く▼】