決戦
8千の武田信玄に対し、謙信は1万2千の兵を率いており、宿敵を倒す絶好の機会になりました。
謙信は猛将・柿崎景家を先鋒として武田軍に波状攻撃をしかけ、各部隊を順次撃破していきます。
その結果、武田信玄の弟である武田信繁や、山本勘助といった武将を討ち取り、武田本隊を崩壊の危機に陥れます。
武田信玄の本陣が防衛隊を失って上杉軍に晒されるようになり、この機をとらえて謙信自らが切り込んだ、という伝説があります。
そういった伝説が生まれるほどに、謙信はあと一歩のところまで信玄を追い込みますが、妻女山にはすでに謙信がいないと気づいた武田の別働隊が、八幡原に駆けつけます。
こうなると上杉軍は武田軍に包囲されてしまうため、不利を悟った謙信は、軍を善光寺へと引かせました。
深入りしていた上杉軍はこの時に追撃を受け、少なからぬ損害を出しています。
信玄を討ち取るため、謙信としては珍しく策を施しましたが、あと一歩、信玄の首には届きませんでした。
終戦とその後の影響
この戦いで武田軍は4千の、上杉軍は3千の死傷者を出したと言われています。
主だった武将の被害は武田軍の方が大きく、特に副将格だった武田信繁を失ったことは、信玄にとって大きな痛手になりました。
逆に上杉軍には武将の人的被害はなく、この点では謙信の方が優勢に戦いを進められた、と言えそうです。
とは言っても、3千もの死傷者を出した影響は大きく、関東では武田・北条の協調した動きに押されていくことになります。
上野では武田軍が、武蔵では北条軍が攻勢を見せるようになり、謙信は関東管領として、両者と戦い続けます。
一進一退の状況が続く
謙信は戦には圧倒的に強いものの、その体はひとつしかありませんし、一軍しか率いることはできません。
謙信ひとりで、総合的には謙信と同等の力量を備えた武田信玄や北条氏康と同時に戦っていたため、各地に出兵しても、はかばかしい戦果は得られず、戦況は膠着していきました。
謙信にも同盟相手がいれば状況は変わっていたかもしれませんが、頼ってくる相手は多くとも、同等の力量を備えた仲間には恵まれませんでした。
謙信は室町幕府の体制を守ろうとしていましたが、この時期にはそれに属する旧貴族たちの勢力が激減しており、その影響を受けたのだとも言えるでしょう。
彼らが弱体化していたため、謙信は頼られることが多くとも、支援してもらえることは少なかったのです。
関東の情勢は、謙信が出陣してくると上杉側の有利に戦況が傾き、撤退すると北条・武田が盛り返す、という状態を繰り返しています。
越後から関東に兵を出すには、間にある険しい山岳地帯を超えていかねばならず、冬の間は雪が降るため、特に行軍が困難でした。
このために兵や物資の補給が滞りがちでした。
その上、いくら関東に出兵しても得られるものが少ないため、時がたつにつれ、徐々に厭戦感情を抱く家臣が増えていくことになります。
信玄と最後の対決
その後、1564年にもう一度信濃で武田信玄と対決しますが、前回の戦いで武田信玄はよりいっそう謙信への警戒心を高めていました。
そのため武田信玄は塩崎城に籠城し、守りを固めて打って出なかったため、この時も決着はつかないままでした。
以後、武田信玄は南の駿河攻略を目指すようになり、両者の対決は、これ以後は行われることがありませんでした。
この戦役の結果、北信濃の一部の豪族は謙信の側についたままで、武田信玄は目標とした、信濃の完全制圧を達成することはできませんでした。
一方で、謙信は信濃介入の目的であった村上氏と高梨氏の領土回復を果たせておらず、12年の歳月を費やした挙句、痛み分けに終わった、というのが妥当な評価かもしれません。
後に川中島を訪れた豊臣秀吉は「はかのいかない戦をしたものよ(利益にならない戦いに力を注ぎすぎたものだ)」と批判したと言われますが、無理もないところがあります。
後世から見ると、同等の力を持つ武将同士の対戦が見られたことから、興味深い戦役ではあるのですが。
将軍・足利義輝の死
【次のページに続く▼】