董卓が西に逃れ、諸侯の間で争いが始まる
戦いはやがて連合軍に有利となり、孫堅が洛陽に迫りましたが、董卓は不利を悟って都を放棄し、根拠地に近い長安に遷都します。
洛陽は住民が移住させられ、焼き払われたために占拠する価値がなくなり、同盟は解散状態となってしまいました。
こうして朝廷の統制が失われたため、東部に残された連合軍の面々は、他の者の領土を奪おうとして、互いに闘争を開始するようになり、乱世に突入します。
韓馥が公孫瓚の攻撃を受ける
こうした状況下で、韓馥は安平に駐屯していた時に、公孫瓚の攻撃を受けて撃破されました。
勢いを得た公孫瓚は冀州に侵入し、董卓討伐を名目としながら、韓馥を攻撃して冀州を奪おうとします。
このため、戦いが苦手な韓馥は不安にかられるようになりました。
袁紹のしかけたことだった
この頃、逢紀が袁紹の陣営に加わっていましたが、彼は次のように進言をしていました。
「将軍は董卓討伐という大事に取り組みながらも、物資の補給を他人に頼っておられます。
一州を支配しなければ、身の安全を保つことはできないでしょう」
すると袁紹は「冀州の兵は強力で、我が士卒は飢えに苦しんでいる。なんらかの手を打たなければ、勢力を保てなくなるだろう」と苦境にあることを認めました。
すると逢紀が策を述べます。
「公孫瓚に連絡し、彼が南へ向かい、冀州を攻撃するように仕向けるのがよろしいでしょう。
そうすれば公孫瓚は必ずやってきて、韓馥は恐怖にとらわれます。
この時に使者を送り、利害と禍福を説き聞かせれば、韓馥は冀州をあなたに譲るでしょう。
このようにして機会をとらえ、冀州牧の地位を得るのです」
袁紹はこの提案に従い、公孫瓚に使者を送りました。
つまり韓馥が攻撃を受けたのは、袁紹の差し金だったのです。
韓馥にゆさぶりをかける
この頃、董卓は東方を完全に放棄し、函谷関を通って長安に入りました。
袁紹は軍を延津に返して冀州に戻りつつ、韓馥がうろたえているのにつけこむために、高幹や荀諶らを派遣し、韓馥を説得させます。
「公孫瓚は勝ちに乗じて南へ向かい、諸郡はこれに呼応しています。
袁車騎(袁紹)は軍を率いて東に向かっていますが、その意図を推測することは困難です。
ですので私たちはひそかに、将軍(韓馥)のために危惧しています」
荀諶が韓馥を説得する
韓馥が「どうしたらよいのだ」とたずねると、荀諶が答えました。
「公孫瓚は燕や代の軍勢を従え、その鋭鋒には当たりがたいものがあります。
一方、袁氏は一代の英雄であり、将軍(韓馥)の風下に立つことはないでしょう。
冀州は天下にとって重要な資産です。
もしもここで公孫瓚と袁紹の両雄が力を合わせ、城下で将軍と交戦することになりますれば、滅亡の危機にさらされるでしょう。
しかし袁氏は将軍とは旧知の仲である上に、同盟者でもあります。
将軍のために対策を検討しますと、冀州を全て袁氏に譲渡なさるのが、最良の方策だと存じます。
袁氏が冀州を手に入れれば、公孫瓚も争うことができなくなり、袁氏は将軍の徳義に厚く感謝するでしょう。
冀州を親交のある人に贈ることで、将軍は優れた人物に国を譲った賢者だという名声を得られ、その身は泰山のように安泰になります。
願わくば、迷われませぬように」
韓馥は臆病な性質でしたので、この提案を受け入れようとします。
配下の者たちが諫める
これに対し、長史の耿武、別駕の閔純、治中の李歴ら(いずれも韓馥の側近)が進み出て、韓馥を諫めました。
「冀州は地方であるとは言え、兵は百万、穀物は十年分もあります。
袁紹は孤立無援で軍勢は困窮しており、こちらの鼻息をうかがっています。
言わば膝の上の赤子のようなもので、乳を与えなければ遠からず餓死します。
どうして冀州を彼に与えようとなさるのですか」
このように、状況は韓馥の側が圧倒的に有利でしたので、韓馥の行動は理に適わないものだったのでした。
【次のページに続く▼】