袁紹 曹操と覇を競うも、官渡で敗れた名門の当主

スポンサーリンク

韓馥が自害する

韓馥はその後、えん州で勢力を持つ張邈ちょうばくの元に身を寄せたのですが、しばらくすると、袁紹が張邈に使者を送ってきました。

使者は相談することがあったので、張邈に耳打ちをしたのですが、それを見た韓馥は、自分に対する処置を袁紹が依頼したのだと思い込みます。

韓馥はしばらくすると席を立ってかわやに行き、その場で自害してしまいました。

これは韓馥の思い込みに過ぎなかったのですが、もともとが臆病な人物だったので、先の襲撃ですっかり疑心暗鬼にとらわれ、袁紹を恐れる気持ちが募っていたのでしょう。

こうして袁紹に大きな恩を売ったにもかかわらず、韓馥は不幸な終わりを遂げてしまったのでした。

公孫瓚と対決する

この頃になると、北方では公孫瓚が勢力を大きく拡大しつつありました。

幽州を抑え、ついで青州の黄巾賊を攻撃してこれを打ち破ると、引き返して冀州の広宗に駐屯し、郡守や県令を更迭します。

冀州の高官たちはその風聞を知ると敏感に反応し、多くの者が門を開いて公孫瓚を迎え入れました。

こうして冀州を脅かされそうになった袁紹は、自ら軍勢を率いて公孫瓚の討伐に向かいます。

そして界橋かいきょうの南二十里(約8km)の地点で戦いとなりました。

両軍が布陣する

公孫瓚は三万の歩兵に方陣を組ませ、騎兵を左右に翼のように配置します。

左右の部隊はそれぞれに五千騎で、白馬に乗った義従ぎじゅう(騎馬弓兵)を中央に位置していました。

公孫瓚はかねてより騎兵隊の編制に力を入れており、この部隊が公孫瓚軍の精鋭と言える存在でした。

これに対し、袁紹は武将の麹義きくぎに命じ、八百の兵をもって先鋒とし、一千張のいしゆみ部隊がその後に続きます。

袁紹自身は数万の歩兵を率い、その後方に陣取りました。

麹義は騎兵の対応に慣れていた

麹義は長く涼州で戦ってきた武将で、きょう族が用いる戦法に習熟していました。

つまりは騎兵の対策を得意としており、そのうえ士卒はみな勇敢で、こちらも精鋭部隊でした。

公孫瓚は袁紹の先鋒が少数なのを見て取ると、すぐに騎兵に攻撃をしかけさせ、これを踏み潰そうとします。

麹義の兵は楯の下に伏せて動かず、敵が数十歩の距離に迫ってきた時に、初めて一斉に立ちあがりました。

そして砂塵を巻き上げ、大声をあげながら、まっすぐに突き進んで公孫瓚の騎兵隊と激突します。

公孫瓚軍を撃破する

こうして先鋒の部隊が交戦を始めると、強力な弩が発射され、公孫瓚の騎兵は次々と打ち倒されていきます。

こうして出鼻をくじかれた公孫瓚の騎兵隊は混乱し、機能しなくなりました。

すると麹義は、すかさず公孫瓚軍の陣営に襲いかかります。

そして公孫瓚が冀州刺史に任命していた厳綱げんこうを討ち取り、千以上もの首級を奪って大きな打撃を与えました。

麹義に押しまくられた公孫瓚軍は崩壊し、歩兵も騎兵も逃走してしまい、陣営に戻ってくることはありませんでした。

本営を陥落させる

麹義は逃げる敵に追撃をかけ、界橋に達しましたが、公孫瓚軍のしんがりが引き返してきたので、橋の上で戦いとなります。

麹義はこの部隊をも撃破して、公孫瓚の本営に到達し、牙旗がき(将軍旗)の立てられた軍門を突破しました。

これによって公孫瓚の敗北は決定的となり、本営の中に残っていた軍勢もまた、算を乱して逃走します。

こうして麹義の活躍によって、袁紹は公孫瓚を完膚なきまでにたたきのめすことができたのでした。

【次のページに続く▼】