油断から危機に陥る
袁紹はこの間、後方に待機しており、橋から十数里のところで馬を下り、鞍を外しました。
そして公孫瓚が敗北したのを見ると、防衛体制もしかず、数十張の弩部隊と、大戟を手にした百名の兵を従えただけの状態となります。
するとそこに、逃走中だった公孫瓚軍の騎兵二千騎あまりが突如として襲来し、袁紹を包囲しました。
そして弓矢を雨のように射かけて来たので、袁紹は危機に陥ります。
かろうじて難を逃れる
この時、別駕従事(側近)の田豊が袁紹を助け、垣の隙間に袁紹を避難させようとします。
すると袁紹は兜を地面にたたきつけ、「大丈夫たる者は、戦いにおいては突き進んで死ぬべきだ。
垣の隙間に逃げ込んでまでして、生き延びようとは思わぬ!」と言いました。
やがて味方の弩が発射され、多くの敵兵を殺傷します。
公孫瓚の騎兵隊は、これが袁紹の部隊だとは気づいていなかったため、さほど執着せず、反撃を受けると次第に引いていきました。
そこに麹義が迎えに来たため、散り散りとなって逃げていきます。
このようにして、袁紹は戦いに勝利したのに危うく討ち取られかけており、前線の駆け引きや指揮は、さほど得意ではなかったことがうかがえます。
なお、麹義は公孫瓚を打ち破る上で大活躍をしましたが、後に功績を頼みにして驕り高ぶり、勝手なふるまいをするようになったので、袁紹によって粛正されています。
賊の襲撃を受ける
こうして公孫瓚を撃破すると、袁紹は軍を移動させ、南方にある薄洛津に到着し、そこで食客や諸将と宴会を催しました。
すると魏郡の軍勢が反乱を起こし、黒山賊の于毒と手を結んで鄴城を攻め滅ぼし、太守の栗成も殺害された、との知らせが届きます。
賊は十部隊で、軍勢は数万おり、鄴中に結集しているとのことでした。
宴席にいた者の中には、鄴に住んでいる者もおり、みな不安と恐怖に包まれ、顔が真っ青になって泣き出す者まで現れます。
そんな中で、同じく家族が鄴にいたにも関わらず、袁紹の顔色は変わらず、落ち着き払っていました。
賊の陶升が袁紹の家族を守る
賊の中には陶升という者がいましたが、もともとは内黄という土地の小役人でした。
反乱に対して乗り気ではなかったようで、単身で部下を率い、西方の城壁を乗り越えて鄴に入ると、州庁の門を閉鎖してこれを守ります。
そして他の賊たちを中に入れず、袁紹の家族や官吏たちを馬車に乗せ、自ら護衛を務め、斥丘まで送り届けてから引き返しました。
そこに袁紹が到着し、斥丘に駐屯すると、陶升の功績を認めて建義中郎将に任命します。
こうして袁紹は家族を失うことも、人質に取られることもなく、賊との戦いに専念できるようになりました。
このあたりは、袁紹に人望があったということなのでしょう。
賊を撃破する
袁紹は軍を返して蒼厳谷に侵入し、于毒を攻撃します。
そして五日間の包囲線の末に撃破し、于毒と、董卓が任命した冀州牧の壺寿を討ち取ります。
さらに山中を北上し、左髭丈八らを攻撃し、全て斬り捨てました。
また、劉石・青牛角・黄龍といった賊の頭目たちの砦を攻撃し、すべて打ち砕いて抵抗の拠点を喪失させます。
彼らは逃走しましたが、袁紹は数万の首級を得て大勝利を飾りました。
こうして袁紹は賊の攻撃を跳ね返し、壊滅させ、冀州の安全を確保します。
それから引き返し、再び鄴に駐屯しました。
皇帝の使者が和解を促す
193年になると、献帝は太傅の馬日磾や太僕(皇帝の側近)の趙岐を派遣し、関東の将軍たちを和解させようとします。
趙岐が河北にやって来ると、袁紹は百里先まで行ってこれを出迎え、皇帝の命令を承りました。
趙岐は袁紹の陣営に到着すると、公孫瓚にも和解に応じるようにと書簡を送ります。
すると公孫瓚は袁紹に手紙を送り、これを受けることを伝えてきました。
公孫瓚は先の戦いに敗れて不利な状況におかれていましたので、これ幸いと乗ってくる姿勢を見せたのです。
しかし、袁紹は内心では献帝を軽んじており、公孫瓚との戦いは継続されました。
【次のページに続く▼】