関中の統治を蕭何が担当する
こうして劉邦が関中へ入ると、もとより人気を得ていたために、住民たちから歓迎を受けました。
劉邦は蕭何に関中の統治を任せ、蕭何はこれを見事にやり遂げていきます。
これからしばらく続く項羽との戦いにおいて、兵力と軍需物資を安定して供給し続け、劉邦軍の活動を底支えしていくことになりました。
関中の住民たちにはそれだけ負担をかけたのですが、蕭何は不満を抱かせず、反乱を起こさせずにやり遂げるという、優れた統治能力を発揮しています。
蕭何は以前に劉邦が咸陽を占拠した際に、秦が大陸を支配するのに用いていた行政文書を確保しており、これが関中やその他の地域を支配していく上で、大いに役立てられました。
統治や後方支援を担っていたため、張良や韓信と比べると地味な役割ではあるのですが、蕭何もまた、劉邦が天下を制する上で、欠かせない人材のひとりでした。
張良が劉邦の臣下となる
またこの頃に、張良が劉邦の元に戻ってきました。
張良は韓王の補佐役を務めていたのですが、かつて韓を奪還する際に、劉邦と協力をしていたことから、韓王は項羽たちに警戒されていました。
このため、封土である韓に向かうことができず、彭城に留め置かれています。
そして劉邦が漢中を出て東に進出すれば、韓王は劉邦に手を貸すだろうと予測され、それを防ぐために、范増の進言によって処刑されてしまいました。
これを受け、張良は彭城から逃亡し、間道を抜けて劉邦の元へとたどり着いたのでした。
このような経緯で主を失った張良は、この時から正式に劉邦の臣下となりました。
そして旧主・韓王の仇である項羽打倒のため、再び劉邦に多くの助言を与えていくことになります。
こうして劉邦の元に、「漢の三傑」と称された張良・韓信・蕭何の三名が集いました。
項羽は斉に釘付けとなる
一方、項羽は斉の反乱の討伐に向かいましたが、攻め落とした城の住民たちを皆殺しにする、という残虐な行動を各地で続けていました。
降伏しても命が助からないと知った住民たちは、兵士たちに協力して頑強に抵抗を続けることになり、このために斉の討伐は一向にはかどりませんでした。
項羽は、逆らう者は容赦なく殺していけば、やがてみなが項羽を恐れて逆らわなくなるだろう、と考えていたようですが、これは明確に誤りであったと言えます。
しかし項羽の陣営にはそれを項羽にさとせる者がおらず、項羽はこの程度の道理も理解できないまま、同じ行動を繰り返していきます。
項羽にはどこか、人格的に欠落したものがあったのでしょう。
こうした事情によって激しい抵抗を受け、しかも斉は70城を擁する大国であったため、項羽の軍勢はしばらく斉に釘付けとなります。
その間に関中に進出してきた劉邦への対策を打つ余裕がなく、劉邦が「さらなる東進の意図はありません」と弁解をして来たために、これを放置することになりました。
劉邦は項羽の本拠に向かい、56万の大軍となる
こうして項羽が本拠の彭城から離れている隙をついて、劉邦は関中から出陣し、東進を開始しました。
この時の進軍の大義名分には、項羽が主君である義帝を殺害したことを掲げました。
そして他の地域を支配する王たちと連合軍を形成していくうちに、最終的には56万という大軍に膨れ上がっています。
これに参加したのは魏・趙・殷などの国々の王たちで、いずれも元は項羽に封じられた王たちでした。
それが劉邦が呼びかけるとすぐに寝返ってしまったわけで、項羽の人望のなさが際立つ事態となっています。
【次のページに続く▼】