滎陽に撤退し、持久戦の構えを取る
英布を寝返らせたものの、項羽を牽制する勢力としては機能しなかったため、劉邦は西に撤退し、滎陽という城塞に前線を移しました。
そして周囲に食料を運び込むための甬道という、壁に囲まれた通路を構築し、長期戦に耐えられる体制を作り上げます。
項羽と野戦で正面から戦って勝利するのは至難の技ですので、持久戦によってその勢力を弱らせる戦術を用いることにしたのでした。
とは言え、項羽に攻め込まれれば、城を守り通すのも容易ではありませんので、張良が新しい戦略を考案することになります。
韓信を別働隊として北部に送り込む
まず、劉邦から離反した諸侯の領地を取り込んでいくため、韓信に別働隊を預け、大陸の北部に割拠する勢力を降していくことにします。
具体的には、魏・代・趙・燕・斉といった国々がそれにあたります。
韓信には副将として曹参と張耳がつけられ、まずは最も近い魏の攻略に向かいました。
韓信にそれらを占領させ、漢と楚以外の地域を全て漢の勢力圏にして、総合的な戦力で項羽を上回ろう、というのがこの作戦の狙いでした。
韓信は劉邦の期待に応え、短期間で各地の攻略を成功させていくことになります。
彭越に命じて項羽の後方を撹乱する
ところで、秦への反乱が勃発していた時期に、盗賊団の頭から一軍を率いるようになり、戦功をあげた彭越という武将がいました。
しかし項羽は彼になんら報奨を与えなかったため、彭越は怒り、斉の田栄と協力して項羽と戦っていました。
これとは対照的に、劉邦は東に進出した際に、彭越を魏の宰相に任命し、良好な関係を築いています。
劉邦が彭城の戦いに敗れた後、彭越も逃亡していましたが、滎陽に落ち着いた後、劉邦は彭越と連絡を取り、楚に侵入して項羽の後方を撹乱するようにと命じました。
彭越は盗賊あがりらしく、奇襲戦を得意としていましたので、この任務を見事に果たし、項羽の拠点を襲っては食料を焼き払い、補給を妨害して苦しめます。
項羽はたまりかね、自ら兵を率いて彭越の討伐に乗り出しますが、彭越は項羽とはまともに戦わず、すぐに行方をくらましてしまうため、捕捉されることはありませんでした。
滎陽の戦い
こうして大陸全体を活用して項羽の戦力を上回り、後方を撹乱して弱体化させる、という策を実行しつつ、劉邦は滎陽に構築した防衛網によって、項羽の本隊を迎え討ちました。
項羽は劉邦を討つべく大軍を率いて襲来し、激しい攻撃を加えてきます。
このため、城の周囲に築いた甬道は寸断され、陥落の危機に陥りました。
項羽が彭越を討つため、たびたび滎陽から離れた間に、それらを修復して防衛を続けましたが、やがては敗北が避けられない状況になっていきます。
陳平が加わる
この滎陽の戦いの頃から、劉邦の陣営には新たに陳平という参謀が加わっていました。
陳平も韓信と同じく、以前は項羽に仕えていましたが、殷の討伐戦において失態を犯し、そのために項羽に処刑されることを恐れて出奔した、という過去がありました。
兄嫁と不倫をした、という行状もあったために、仕官に反対する臣下たちもいましたが、劉邦はそのような過去は問わず、陳平の智謀を買って陣営に迎え入れています。
陳平は特に謀略を考案することを得意としており、参謀といっても、戦略を立てるのが得意な張良とは、また毛色の違った存在でした。
離間策によって項羽陣営の弱体化を図る
追い詰められた劉邦に対し、陳平は項羽陣営に離間策を用いることで、弱体化させることを提案します。
劉邦は陳平の策を採用し、気前よく4万金という大金をあずけ、自由に使うことを許可しました。
陳平はこの資金を活用し、多数の諜者たちを項羽の陣営にまぎれこませ、「范増や鍾離昧、龍且といった重臣たちが、項羽が恩賞を出し渋っていることに不満を抱き、謀反を企んでいる」という噂を流させました。
項羽が恩賞を渋っているのは事実であったため、この噂はすぐに広まっていき、やがて項羽は諸将を疑い、身辺から遠ざけるようになっていきます。
【次のページに続く▼】