三成の挙兵
家康が江戸に到着した頃、佐和山城で蟄居していた三成が、家康打倒のために挙兵しました。
この時に家康に同行するはずだった大谷吉継が三成に手を貸しており、両者の策謀によって反家康勢力は急速に膨れ上がっていきます。
三成と親しい吉継は、「そなたは人望がないので多くの味方を集めるのは難しい。だから毛利輝元か宇喜多秀家を総大将にした方がよい」と手厳しい助言していました。
これを受け入れた三成は、中国地方で120万石を領有する大大名・毛利輝元を総大将に据えると、増田長盛や長束正家らの奉行衆も味方に取り込みました。
そして家康を弾劾する書状を各地の大名たちにばらまき、反家康同盟、いわゆる「西軍」を結成します。
これに75万石の大名で、五大老の一人である宇喜多秀家も加わりました。
こうして五大老のうちの3人が家康の敵に回ることになります。
伏見城の戦い
やがて彼らは4万の軍を集めて家康の重臣・鳥居元忠が守る伏見城への攻撃を開始します。
この時に薩摩から上洛していた島津義弘は、かねてから上方で変事があった際には伏見城の防衛に当たって欲しいと家康から頼まれていました。
このために伏見城に入って守備につこうとしますが、元忠に拒絶されたため、やむなく西軍に味方しています。
元忠からすると、輝元らが挙兵して大勢力となっていたため、義弘が本当に徳川氏に味方するかどうか、確信が持てなかったのでしょう。
この時に西軍に加わっていた諸将には、義弘のように上杉討伐のために上洛したところで三成の挙兵に遭遇し、成り行きで加わっていた者が数多くいました。
このため、西軍は数こそ多いものの、まとまりを欠いた集団になっていました。
伏見城を守る兵力はわずか2千程度のものでしたが、元忠は徹底した抗戦の末に討ち死にしています。
伏見城はかつての秀吉の居城で、豊臣政権の象徴的な城であり、不利な情勢であっても戦わずして譲ると、家康の政治的な立場に影響すると元忠は判断したのでしょう。
こうして家康と三成の対立構造が鮮明なものとなり、世に言う「関ヶ原の戦い」が開始されます。
家康の対応
元忠は伏見城が落城する前に、三成が挙兵したと報告を送りますが、家康がこれを受けたのは、下野(栃木県)の小山に滞陣していた時でした。
ここから北上して会津の上杉氏を攻めるつもりだったのですが、この知らせによって上方に向けて反転せざるを得なくなります。
家康は従軍していた諸将に招集をかけ、小山で評定を開きました。
そして「秀頼様に道を誤らせようとしている奸臣・三成を討つ」ことを大義名分にかかげ、大坂に戻ることを告げました。
これに三成と反目していた福島正則や黒田長政、細川忠興らがすぐに賛同し、離脱者はほとんど出ませんでした。
彼らは1年前に三成を襲撃した武将たちでしたので、もしも三成が政権に復帰すると自分たちの立場が悪化してしまう、という事情がありました。
このため、家康に積極的に協力することにしたようです。
この時に秀頼の名義で家康を糾弾する声明が出されなかったことで、家康と三成の対立は、あくまで豊臣氏の家臣同士の私闘にすぎない、という形になりました。
そのために各武将はそれぞれの思惑によって、自由に家康に味方することができたのです。
家康が三成を主敵として掲げたことが、このような成功をもたらしました。
家康からすれば、敵の多い三成が敵軍の首謀者となったことが、僥倖だったと言えます。
【次のページに続く▼】