大坂冬の陣
家康は各地の大名たちに動員をかけ、20万の大軍をもって大坂城を包囲しました。
豊臣氏は浪人たちに募集をかけ、10万の軍を編成します。
そして真田信繁や毛利勝永、長宗我部盛親や後藤又兵衛など、関ヶ原で敗れて領地を失っていた武将たちを勧誘し、指揮官として用います。
しかし豊臣氏には、これらの武将たちを束ねて活用できる将帥が存在しておらず、寄せ集めであるに過ぎませんでした。
1614年11月の戦いでは、秀吉が築いた堅牢な大坂城が健在であり、このために家康は包囲網を構築して持久戦を行います。
南側に真田丸という出城を築いた真田信繁が、正面にいる前田利常の部隊に挑発をかけ、攻めかからせた上で討ち破るという事件が起こりますが、大勢に影響はありませんでした。
砲撃と和睦
家康ははじめから一度に攻め落とせるとは思っていなかったようで、高台に砲台を据え付けさせると、城内に砲撃を浴びせて淀殿の居住区に打ち込ませます。
そうして淀殿と側近たちの気持ちをくじきにかかりました。
家康の思惑通りにことは進み、侍女が負傷するなどして身に危険が迫ると、淀殿は恐れを成したのか和睦に応じています。
そして和睦の際に、大坂城の周囲を囲む堀を全て埋め尽くすことを約束させ、その防御力を奪い去りました。
一説には、これは生前に家康が秀吉から聞いていた大坂城の攻略法だった、とも言われています。
秀吉と家康の間で、大坂城を攻略するとしたらどのような手段があるか、という話になり、その時に秀吉が、攻め込んで一旦和睦をし、その時に堀を埋め立てて再度攻め込めばよい、という方法を語っていたのだそうです。
これが実話だとすると、その時の秀吉は、本当に家康が大坂城の攻略を実行するかもしれないとは、予想していなかったのでしょう。
大坂夏の陣
こうして家康は大坂城を無力化し、豊臣氏を追いつめます。
そして豊臣氏が浪人たちを雇用し続けていることを咎め、これを召し放つようにと要求しました。
また、再び大坂城から別の土地に移るようにとも促しています。
もしもここで大坂城を捨てて江戸に移り、徳川氏に完全に臣従すると表明すれば、淀殿と秀頼は生き延びることができたかもしれません。
しかし豊臣氏の人々が大坂城を出ることはなく、家康はついにこれを攻め滅ぼすための戦いを始めます。
この時に家康は、九男の義直の婚儀が京都で行われることを口実に、20万の大軍を畿内に送り込みました。
そして先の要求が豊臣氏から拒否されると、三方向から大坂に向かって攻め上らせ、豊臣軍の撃滅を図ります。
野外決戦
すでに大坂城に篭って防戦を行うことができなくなっていたため、豊臣軍は野戦に打って出ることにします。
豊臣方の勝ち目は薄かったため、離脱者が多く出ており、この時には戦力が7万程度に減少していました。
この影響もあって各地で豊臣軍は敗れ、後藤又兵衛や木村重成らの武将たちが初日の戦いで戦死しています。
翌日には最後の決戦が行われ、この時に豊臣軍の真田信繁と毛利勝永が目覚ましい働きを見せ、寡兵ながらも幕府軍を蹴散らし、一時は家康の本陣をも切り崩すほどの活躍を見せました。
家康の本陣が崩れたのは、かつて三方ヶ原で武田信玄に敗れた時以来のことでした。
この頃には関ヶ原の戦い以来、平和が続いていたため、家康の親衛隊である旗本先手隊もかなり弱体化していたようです。
しかし最終的には大軍である徳川軍は真田・毛利軍を包囲して打ち破り、真田信繁を討ち取って勝利しています。
こうしてついに、真田氏と徳川氏の戦いも終焉しました。
【次のページに続く▼】