徳川家康 将軍となって江戸幕府を開いた男の生涯

スポンサーリンク

信長の躍進と武田戦の準備

一方で、信玄の死によって信長もまた包囲網の圧迫から解放され、浅井長政や朝倉義景を討ち破り、その勢力を大きく拡大させています。

そして謀反を起こしていた松永久秀を降伏させ、畿内の安全を確保しました。

こうして信長は行動の自由を得るようになり、かつては3千しか送れなかった東海方面にも、大軍を送れる情勢が整っていきます。

信長は武田軍を撃滅するために計画を立て始め、そのための準備を進めていきます。

具体的には、大量の鉄砲と、柵を築くための建材を用意させました。

勝頼の攻勢

信玄が死去した後、武田氏の家督は四男の勝頼が継承しています。

勝頼はもともとは信濃の豪族・諏訪氏の出身で、長く諏訪勝頼と名のっており、信玄の後継者だと見られていませんでした。

そのために武田一族に対する統制力が弱く、家臣団を統率しきれていませんでした。

勝頼は自らの実力を見せつけ、家臣たちを心から従わせるべく、積極的な外征を行います。

まず勝頼は、信長の領地である美濃の明智城に攻め込み、短期間でこれを攻め落としています。

援軍が間に合わないほどの早業で、信長からもその指揮能力を高く評価されています。

さらに家康の勢力圏にある遠江の要衝・高天神城にも攻め込み、これを激戦の末に攻め落としました。

この城はかつて信玄が攻め落とさずに素通りした城であり、この攻略に成功したことで、勝頼は父ができなかったことを達成したと誇り、その武威を家臣たちと、家康にも見せつけました。

このように勝頼は武将としての優れた力を持っていましたが、一方でそれに驕る傾向があり、重臣の高坂昌信からは「強すぎる大将」と言われ、その行動を不安視されてもいました。

なお、高天神城に攻撃を受けていた際に、家康は信長に援軍を要請しますが、これが間に合いませんでした。

このため、信長は大量の黄金を詰めた袋を2つも家康に贈り、謝意を示しています。

信長は傲慢であったと言われることの多い人ですが、実際には繊細な外交感覚を持っており、信玄と同盟を結んでいた際にも気配りの行き届いた贈り物をして、信玄を感心させたことがあります。

長篠の戦い

1575年になると、勝頼は奥三河の長篠城に1万5千の兵を率いて攻め込んできました。

これはかつて信玄の三河侵攻時に武田氏が奪った城でしたが、先に述べた通り、信玄の死の直後に家康が取り戻しています。

勝頼はこれを再び奪おうとし、500の兵が篭もる長篠城に激しい攻撃を加えます。

家康はあらかじめこの攻勢を見越しており、城に200丁の鉄砲を備えさせておきました。

城主の奥平貞昌はこれを活用して奮戦し、30倍の敵に攻撃されながらも、よく持ちこたえます。

家康が信長に援軍を要請すると、2年前に比べるとはるかに余裕ができていた信長は、3万の大軍を率いて自ら三河に出陣します。

この時に織田軍を率いていた武将は、柴田勝家、明智光秀、羽柴秀吉、滝川一益、丹羽長秀といったそうそうたる顔ぶれで、まごうかたなき主力部隊が集結していたことになります。

しかもこの部隊は3千という大量の鉄砲を備えており、信長は戦国最強とも言われる武田軍を撃滅するための作戦を考案していました。

家康は8千の兵を率いて信長と合流し、長篠城の南にある設楽原(したらはら)へと進軍します。

【次のページに続く▼】