家康と信雄の出陣
2万という大軍が動いたため、この部隊の行軍はすぐに家康に察知され、家康と信雄は自ら主力を率い、密かに小牧山城から出陣します。
この時に家康らは、3万の小牧山城の部隊のうち、1万5千もの兵を動員していました。
そして尾張の長久手のあたりに秀次隊が到着した頃には、家康の部隊はそのすぐ背後にまで迫っています。
秀次隊8000がのんきに休息を取っていると、明け方に後方から徳川軍の奇襲を受け、何もできぬままに壊滅に陥ります。
秀次は自分の馬すらも失ってしまい、側近から馬を譲ってもらい、かろうじて逃げ延びることができました。
この時に秀次の家臣・可児才蔵(かにさいぞう)は、秀次に馬を譲るように迫られ、「雨中の傘でござる」と言って断ったという逸話があります。
雨が降っている中、一本しかない傘を譲る馬鹿はいない、と言いたかったのでしょう。
この戦いの後、才蔵は秀次の元を去り、福島正則に仕えています。
みなが才蔵のように冷徹だったわけではなく、秀次が撤退する時間を稼ぐために側近たちが敗軍の中に踏みとどまって戦い、木下氏の一族が多く戦死しています。
堀秀政の反撃
堀秀政3千は、この時に秀次隊よりも先行していましたが、やがてその敗報を聞き及び、撤退しつつ秀次隊の敗残兵を救援します。
そして桧ヶ根(ひのきがね)で踏みとどまって追撃してくる徳川軍を迎撃し、勢いに乗ったその攻勢を食い止め、逆に500もの敵兵を討ち取る戦功をあげました。
秀政は「名人」と呼ばれるほどの戦上手で、秀吉が秀次の身を案じて同行させたのですが、これが狙い通りに機能したことになります。
しかし秀政は、敵軍の旗印に家康のものがあることを確認し、3千程度の自軍では、いつまでも支えきれないと見て撤退を開始します。
この結果、池田恒興と森長可の軍勢は敵中に取り残されることになりました。
両軍はこの時、徳川方の岩崎城を攻め落として占拠していましたが、秀次の敗退を知って撤退を始めます。
これを家康が攻撃し、ともに9000程度の戦力であったことから激戦となります。
武勇に優れた長可は自ら軍の先頭に立ち、槍を振るって奮戦しますが、これを見た徳川軍は長可を鉄砲で狙撃して仕留めます。
これで森軍が崩れて戦況は徳川方の優位に傾き、やがて池田恒興も討ち死にしました。
主将がともに戦死したことで池田・森勢は総崩れとなり、2500人という多大な死傷者を出して壊滅しました。
秀吉の進軍と家康の撤退
この敗報を聞き、秀吉は2万の軍を率いて犬山から出陣しますが、本多忠勝がわずか500の兵でこれを牽制して進軍を遅らせます。
秀吉は忠勝を振り切りつつ、家康が滞在しているはずの小幡城を目指して進みます。
しかし、秀吉が到着したころには既に家康は小幡城を出て小牧山城に退却しており、秀吉の出動は空振りにおわりました。
こうして長久手の戦いでは家康と信雄の軍が勝利を収めました。
秀吉は自ら軍を率いての戦いではなかったものの、完敗を喫したことになります。
これほどの敗戦は秀吉の生涯でも一度きりのことで、家康は秀吉に土をつけた武将として、その名声を高めていくことになります。
以後は両軍ともに陣地にこもって積極的に攻めかかることはなく、再び戦況は膠着します。
尾張と北伊勢での戦い
長久手の戦いと同じ頃、羽柴秀長が北伊勢で攻勢に出ており、信雄の領地である松ヶ島城を攻略しました。
また、秀吉も犬山から転戦し、美濃の加賀野井城や尾張の竹ヶ鼻城(たけがはなじょう)など、信雄側の拠点を次々と攻略します。
竹ヶ鼻城では備中高松城に続いて水攻めを行い、家康や信雄の救援を防いでこれを陥落させています。
こうして秀吉は信雄の領地の切り崩しを行い、戦費の調達を難しくし、じわじわと追い詰めていきます。
家康の手勢は手強いと見て、脆弱な信雄の方を優先して攻撃することにしたようです。
これによって信雄は手詰まりとなり、秀吉との講和を模索するようになっていきます。
【次のページに続く▼】

 
       
       
       
       
       
               
               
              