劉備玄徳 関羽や張飛とともに漢の復興を目指した、三国志の英傑

スポンサーリンク

劉備が亡くなる

これらの処置を終えてから、劉備は223年の6月に、永安宮で薨去こうきょしました。

享年は63でした。

諸葛亮が劉禅に上奏し、次のように述べています。

「伏して考えますに、大行皇帝(劉備)は仁に優れ、徳を樹立され、天下をおおうことは限りないほどのご様子でした。

しかし天は憐れみなく、病に伏して長きにわたり、今月二十四日、にわかに崩御されました。

群臣や妃たちは声をあげて泣き、あたかも父を亡くしたようであります。

遺詔をかえりみますと、皇統の継承を大事にし、損益を考えて行動せよ、と命じられています。

百官が喪につく場合、満三日で喪服を脱がせ、埋葬の期日になればいつもの礼式に戻れ。

郡国の太守や相・都尉、県令や県長たちにも、三日で喪服を脱がせよ、と申されています。

わたくし諸葛亮は、したしく勅命をお受けしたからには、神霊に対して畏れ慎み、あえて命にたがうことはいたしません。

人々に広く知らしめ、この通りに執り行われますように」

このようにして、劉備は自分の喪を短くさせ、まだまだ続く乱世に備えよ、と命じたのでした。

5月になると、柩が永安から成都に戻り、昭烈しょうれつ皇帝とおくりなされています。

そして8月に、恵陵けいりょうに埋葬されました。

劉備地図15

劉備評

三国志の著者・陳寿は「先主(劉備)は度量が広くて意志が強く、寛大で親切だった。

そして人物を見分け、それぞれの士人にふさわしい待遇を与えた。

高祖(劉邦)の風貌を備えており、英雄の器だった。

その国を任せて遺児を諸葛亮に託し、心には何の疑念も持たなかったことは、まことに君臣のあり方として至高のものであり、古今を通じての盛時である。

機略と権謀にかけては、曹操に及ばず、このために国土は狭かった。

しかしながら、敗れても屈せず、最後まで臣下とはならなかった。

これは曹操の器量からいって、絶対に自分を許容しないだろうと考えたからであり、ただ利を競ったわけではなく、害を受けることを避けるためでもあったのである」

劉備は漢が衰退していく中で、劉氏の一族の中で頭角を現していったために、小さいながらもその国を引きつぐことになりました。

曹操という強敵がいたために、その勢力は小さくなりましたが、人を引きつける魅力が曹操よりも勝っていたことから、完全に敗れ去ることはありませんでした。

劉備は人々の中心に立てる器であり、この時代を代表する英傑のひとりでした。

そして最後に、諸葛亮に全てを委ねるほどの信頼を寄せたことで、その姿が人々の心を打ち、やがて『三国志演義』において主役となり、物語の中で生き続けることになりました。

そのような劉備の深い信頼に、諸葛亮が全力でこたえたことで、この物語は完成し、不滅のものとなっています。

劉備と諸葛亮の関係には、成功や不成功、利益や損害といった現実的な価値観を超えたものが備わっており、それが大きく言えば、人間という存在のありようを押し広げる力をも、持っているのだと感じられます。

関連記事

関羽雲長 張飛とともに劉備に仕えた、最強武将の生涯
関羽《かんう》は後漢末期において、劉備《りゅうび》に仕えた武将です。 「一万人にも匹敵する」と言われたほどの武力を備えており、三国志を代表する人物のひとりです。 関羽は強いだけでなく、優れた統治能力をも備えており、文武両道でした。 し...
張飛 劉備に仕え、関羽に兄事した猛将の生涯
張飛《ちょうひ》は劉備《りゅうび》に仕えて活躍した武将です。 一万人を敵にして戦うことができる、と言われたほどの、抜群の武力を持っていました。 しかし性格は粗暴で、もめごとを起こし、劉備に拠点を失わせる失態を演じたこともあります。 そ...
諸葛亮孔明 漢王朝の復興を目指し、魏に戦いを挑んだ蜀の宰相
諸葛亮しょかつりょうは三顧の礼によって劉備に仕え、蜀の宰相となった人物です。 劉備の死後は蜀の全権を委ねられ、漢王朝を復興させるために力を尽くしました。 諸葛亮は蜀の内政を整え、軍を整備し、強大な魏の討伐に挑みます。 しかし成功を収め...
劉禅 趙雲に救われて蜀の皇帝となるも、やがて滅亡に導く
劉禅りゅうぜんは劉備の後を継ぎ、蜀の二代目の皇帝となった人物です。 諸葛亮ら、優れた宰相たちが統治していた時期には、問題なく蜀を保っていました。 しかし、やがて政治がわからない宦官かんがんを重用するようになり、国を傾け始めます。 そし...